クレマチス開花とともに、ミニバラも開花開始!
一昨年の夏に水やりも十分にできずに、随分と
減らしてしまったミニバラ、それだけに
生き残ってくれたコには本当に感謝感謝の気持ちで一杯♪
今年もお花を咲かせてくれてありがとう(^ー^)
▽小さいけれど、シングルの花型も花弁を染めるピンクも
とても愛らしくてお気に入りの『花便り』

▽左:褪色すると青味がかる『レインドロップス』
右:初開花はちょっとフリヒラ感がイマイチですね(^^;)
秋花はもっとしっかりしたセミダブルでヒラヒラなんだけど。
(*画像各々拡大可)


今日はポストにペレニアルさんから、19日~24日
インボイスSEIBUドームにて開催の”国際バラとガーデニングショー”
の割引券が入ってました。ドームへは車で30分ほどの近さ。
もちろん今年も行く予定です!
。。。あぁ、でももう品種は増やせない~( ̄▽ ̄;)
スポンサーサイト
12月にしては厳しい寒さの中、ゆっくりと開き
静かに咲いているミニバラが2つ。。。(^ー^)v
▽スィート・チャリオット

▽ピンク・デライト

ホントはあと'花便り'と'白レンゲ'のシングルのミニも
咲いてはいるのですが、降霜に当たってちょっと傷みが
出て来たので写真は撮らなかったのでした。
バラ達も随分と葉を落としてきてるけど、オールドローズの
一部にはまだ蕾が。。。まだ咲く気あるのかなぁ?
今月、来月はバラのお世話はちょっと手抜き。
2月の剪定誘引までひと休みさせてもらっちゃおっと( ̄▽ ̄)
先日ダンナのDIY資材(室外機カバー制作)購入に
おつき合いしてド○トへ行った時に見つけてお迎えした
ミニバラの'レインドロップス'です♪
(確実園さんの大苗。特別契約品種ってなんだろ?)
画像で花色が綺麗に出せてない気がするのですが、
アンティークっぽいピンクというか、藤色とグレイを
ちょっと載せたようなくすんだピンクに惹かれました。
タグには紫花と書かれているので春また違う表情を
見せてくれるのかも。。。(*’ー’)ムフフ。
▽名前にお似合いの雨粒と一緒に。。。

▽横顔と全体。


一緒に。。。ただいま開花中のミニバラ達。
▽左:ホワイトピーチ・オベーション 右:レオニーラメッシュ。


▽左:ミスターブルーバード 右:小夜曲


お花以外にこんなコも。。。♪(^m^*)ローズヒップ!

ミニバラ'スノー・カーペット'のヒップです。
這性のスノーカーペットと横広がりのサンライナーはなぜか
春~初夏しか咲いてくれず、初夏の花がらをそのまんまにしとくと
こうして実がつきます。切り戻して施肥してもめったに秋花が
付かないのでココ2年は放置して実を鑑賞しちゃってますが、
どちらもかなりトゲがスゴイので一季咲きに近いのはロサの性質が
強いのかもしれませんね。(そして強健~)
地植えにしたミニバラ(orパティオローズ)の
サンレモ・フォーエバーが咲き出しました!

サンレモの左隣には、↓(下画像参照)
アガスターシェ(アニスヒソップ)の橙花、
『オーランティアカ/Aurantiaca(別名:オレンジ
ハミングバードミント)』を植えています。
葉に良い香りを持つ蜜源植物で、オレンジ色の
小さな花がとても可愛くてお気に入り♪
(オレンジの小花ってあまり無いですよねー)
初夏から秋まで繰り返し開花してくれて大満足~。
▽左:ミニバラのサンレモとアガスターシェ。
右:アガスターシェ'オーランティアカ'
(*各々画像拡大可)


久し振りにミニバラ~~~~ヽ(*゜▽゜*)
それぞれ今シーズンの2番花です。
小さいながら、ちょっとグリーンがかった白の花色と
あまり開かない花型が個性的なグリーン・ダイアモンド。
本来、これが房になって咲くのだけれど、肥料切れ~。

プチ・アートシリーズのガーランドは銅色から
ベージュピンクへと花色を変えるチェンジャブル♪
アンティークな花色が揃った、このシリーズは
お気に入りの品種が多い。。。

高温が続き、サスガの四季咲きミニバラも花が少なくて
ちょっと寂しいなぁ。秋から頑張ってもらいましょう!