家の南の壁際は日当たり風通し共に一番イイとこ。
その南の壁にある水栓、上がもったいないので
チョコッとしたものを置けるよう、ダンナさまに
棚を作ってもらいました♪( ̄个 ̄) フォッフォッ

上に半透明の波板で屋根をつけてもらったので、
これから夏場軽く遮光、雨に濡らさず風通しよく。。。の
多肉さん置き場にもピッタリ!
▽ハサミやビニタイなどの細かいツールもココに収納。

▽サイドにもS字フックで見せながらの収納が可能です。

ダンナどの~~~~~(^/◯\^)どうもありがとう!!!
そんなオットはただ今、ベンチ型収納庫を鋭意制作中☆
バックヤードの土袋を目隠しして収納できるようリクエスト。
完成したらそのうちまたご紹介しますね♪
スポンサーサイト
お持ち帰り~♪と言ってもタダでのお持ち帰りです。
4件先の小さなお花屋さんが商売を辞めることになって
店先に「御自由にお持ち下さい」と置かれてあった中から
せっせと運んできました。
▽観覧車型プランツスタンド、木製の花台、白い鉢5点。
(観覧車型についてる黄色い木箱はあとで白に塗り替えようっと^^)

鉢は古土が入ったままのお持ち帰り。。。
わが市では土、捨てられないんですよーーー。だからなんです。
鉢植えの植物が枯れた場合、根っこがガッチリまわって
土がほとんど無くなってて、スッポリ鉢の形に抜けたらラッキー☆
ってなもんでそのまんまゴミ出ししてしまってますが、昔のように
鉢植えのバラの全土替えなんてもってのほか(TーT)くぅー。
小さい鉢の土、少量ずつならリサイクルも労力が少なくて簡単なのですが
10号鉢のをいくつもとかだとやっぱり大変で、引っ越し後バラ苗はセーブ気味。
以前住んでた区は燃えるゴミで出せてたんですけどね。(同じ都なのになぁ)
でも使おうと思えばまた使えるものを大量に捨てないに越したことはありません。
くん炭や「ミミズのふん」を使ったりして工夫するようになりましたよ(^ー^)
おっと(〃゜▽゜;A 話はお花屋さんの閉店に戻りますが。。。
昨年末にお気に入りだった、もうちょっと大きいお花屋さんも急にお店を
閉めてしまいました。その際はジャンク感覚で使えそうな店頭で商品陳列に
使いこんで、いい感じになってた木箱やミニテーブルなんかを300円とか
500円とかで買ってきました。花苗や鑑葉植物なんかももう投げ売りでした。
お花屋さんの閉店が続いてお得なこともあったけれど、でもやっぱり楽しみを
求めて足を運ぶ場が減ってしまうって寂しいです。フクザツですね(^^;)
チランジア達に100均のクラフトワイヤーを使って
スタンドとホルダーを作ってあげてみました(^ー^*)♪
蒸れなくていいかなぁ~。なんてね。(*各々拡大可)


リビングで生息中のチランジア達ですが、室内は乾燥しまくり!
壁掛け時計の表示は何もしないと湿度22%( ̄  ̄;)うわっ。
加湿器つけて27%を表示。
いくら休眠中のチラでもこれでは空気中の水分を補充できないのか
ちょっと油断すると葉先からヤバイことになってしまいます。
冬場のソーキング(*霧吹き以外に水にブチ込む方法)は初心者には
ちょっと恐い。そこでワイヤーで作ったホルダーで加湿器の上に吊って、
スタンドを加湿器の下に置いてあげたら結構違う~♪中々便利です。
ワイヤーは結構量あるので、こんなものも作ってみました!
▽ガーデニングピック@アニマルシリーズ(?)

最初にうさぎさんを作ってみたら、息子「あ!ぴょんぴょん!」と大喜び~。
調子に乗って次はとりさん。。。2つをひとつずつ手に持って
「ぴょんぴょん」「ぴぃぴぃ」「ごわーっ(←レン語で'こんにちは')」
ごっごあそびを始めたレンを更に喜ばそうと、わんわんを作ってみた
'つもり'だったのが。。。見せたら(。。*;)エヘヘ。。。
「レンレン、これなぁーんだ?」「.......。(ジッと見る)」
「何に見えるかな?」「.....。(考えこむ息子)」不安な母。
「...。なぁーお?」あ、やっぱりぃぃぃ?(^^;)
耳の長さとかシッポの長さとかがハンパとは思ったんだよなぁー。
でも「ママわんわん。。。つくってみたんだぁ」って言ったら
「わんっわんっわんっ」って遊んでくれたからまっいっか!
(とりさんのくちばしもウマク三角にできなかったよ。トホホ)
今度は多肉鉢(2号とか小さいの)のポットホルダーを作ってみたいなー☆
白いシェルフに続く、パパの力作公開でーす!!!

室外機の目隠し。そして上が物置き♪
中も撮ればよかったかな?!(*゚ー゚*)
中は左半分は保護液(農薬は使ってないので)散布用の
噴霧器が入るよう広くしてもらい、右半分に細かな棚を
つけてもらって、保護液やら木酢液のボトルとかメジャーなどを
整理して並べてしまえるようにしてもらいました。
塗装はあえて厚く均一にせずに木肌が見えるナチュラルで
ラフな塗り方に。。。扉は既製のルーバータイプのラティスを
リサイズして使用しています。(ちょっと色が違うのも御愛嬌^^;)
私のために作ってもらったオンリーワンだから、大切に使わせて
もらわなくっちゃ。 ありがとう>ダンナさま。
この西のスペースは雑草止めに一面芝生にしてしまったんだけど
もったいないので少し暖かくなったら、開墾して地植えできるように
するのが当座の目標☆ちょっとずつちょっとずつ。。。ね♪(^ー^)
夫婦で一緒に楽しみながら、ゆっくりと理想のお庭に近付いていくのは
楽しい時間。庭づくりには終わりが無いのがまた嬉しい~♪
これからも楽しい時間が続くんですもんね。ず~っと!
しばらく眠っていたプランツゲージを引っぱり出して、
ダンナ殿に塗り替えてもらっちゃいました♪
▽もともとは黒でした。

繊細なラインが気に入って3年前に買ったのだけど
ラティスを背にすると細い黒の線って映えないんですよねー。
葉っぱの緑をバックにしてもイマイチ。。。んん(。 。?)
白っぽい壁をバックにするとベストなのでしょうが、
ちょっと錆も出て来たし思いきって白に変えてしまいました。
これなら茶のラティス&緑の中でもアクセントに役立ちそうです(^ー^)
さて。。。中には何を入れようかなぁ(’ー’)
日々蓋を開けて花がらを摘むのは大変&水やりも不便なので
やっぱり葉モノを間から出すようになってしまうんですよね。
葉モノならイチイチ蓋を開けなくても上からジャジャッと
水やってもOKですから。。。(^▽^;)あはは。モノグサ。
南のメインガーデンはバラと天使のロマンチックスタイル。
白の小物がちょっとずつ増え、あちこちに置いています。
▽アクセントとして使えるこういうプランターも結構好き!
(*各々拡大可)



上の天使2つは底穴無しのプランターカバーだったのですが
穴をあけて(ダンナに開けてもらった)現在は直に植え付け。
ウサギさんプランターは中心の穴の水はけが悪かったので
これも水が溜まり易いトコに穴をいくつか増やして使っています。
ちょっとした婦唱夫随で、ガーデニングの楽しみがまた増えました♪
あ、お庭以外は夫唱婦随ってことで。。。
(え?←ダンナの声が否定ってナゼよぉー)