ジャマくさ~くお庭に出っ張ってるベランダの脚。
その味気ない金属の脚部に木製のドレーンカバー
(雨樋の目隠し)を貼り、クレマチスを這わせたのは
まだお庭リフォーム前の昨年の春のこと。
リフォーム後に左右それぞれの脚の回りにレンガで
小さなサークルを作り、宿根草を植え込みました。
小さな苗だった宿根草も大分育っていい感じ!
それぞれにピンクとブルー、同系色だけを植えたのが
わかるかな?!(^ー^)↓拡大して見て下さいねー。
▽左:左の脚にはテキセンシス系クレマチスの
"ダッチェス・オブ・アルバニー"を絡めて周りに
ピンクの花を。。。
右:右脚にジャックマニー系のクレマ"ロマンティカ"を。
ココはブルーと紫の花。


▽ピンクのミニ花壇の真ん中で咲いているのはミニバラの
"ピンク デライト"。金魚草とビオラの間にピンクのラベンダー。
写ってない足下にはシレネや矮小性のナデシコ、カスミソウ、
ゲラニウムの"ラズベリーゼム"などを植えてアイランド型に。

▽ブルーの花壇ではただ今、オダマキとペンステモンが同時開花中!
コチラも紫花のラベンダーを植えてあり、足下にはブラキカム、
コンボルブルスなどが植えてあります。

ジャマくさいベランダの脚も今はお庭のフォーカルポイント♪
あとはクレマチスの開花を待つばかりです。。。
スポンサーサイト

秋に高麗芝を貼って、上から西洋芝の種蒔きをして、
根付くまで姑くはぁ~( ̄、 ̄)と冬の間一旦撤去していた
ガーデニンテーブル&ベンチのセットが復活(* ̄ー ̄*)v~♪
これでお庭ブランチを決めこもう( ̄m ̄*)ムフッ。。。
レンレンもお外で食べたら楽しいだろうし~~~。
と最初は思ったのですが、椅子をセッティングしたとたん
全部の席に順に座っては、おおはしゃぎ!
「まりぃ~、ここ、わぁーって(←訳:すわって)」
「こっちわぁーって」「ここおしまいっ」「つぎ、あっちわぁーって」
グルグルグルグル~@自分もひとつずつズレながら同時に
私まで何周もさせられていたりします~~~~。
ただでさえ遊び食いの傾向が一向に改まらないコヤツを
庭で食べさせたら、食べながら水遊びにドロこね~( ̄□ ̄;)ヒィ。
それでも一緒に楽しみながら食事できればいっか???(迷)
やっぱ食べる時は食べ、遊ぶ時は遊ぶってケジメと習慣を
つけたいと思うのだけどなかなか難しいですね。
離乳食から1才半くらいまでは喜んでパクパクだったのに
いろんなことに興味が涌いて、できることが増えたら
何かに夢中になってると食事より今やりかけの遊びのが
優先になっちゃうみたいです。ウムム。。。
さて♪お庭の様子をちょこっと!
(以下 *画像各々拡大可)
▽左:アプローチの両側にシロツメクサの種を蒔いてます。
横に広がれないので怒ってるらしく上へ。上へ(^▽^;)
右:古木箱にハーブ&野菜を寄せ植えと思い、とっ散らかってます。
宿根した金魚草がアチコチ咲き出しました♪


▽左:サルスベリの足下のプチハーブコーナーもだんだんと自然に。
後方のベルガモットが爆殖~。どんどんティーにしてやるぅー。
ミントがまだ沢山使えるほど冬越しから復活してないし。
右:全開のローズ・バロー(オダマキ)越しに。。。。(^ー^)
数年後にはパーゴラの上をポンポン・ド・パリが被うハズ?!


とってもいいお天気だったので、張り切って公園に行ったら
お友達が見事!誰~~~も居ないのでレンレンとしょんぼり~。
そっか。。。G.W.だもんね(^^;)我が家には無縁の。。。
バラもクレマチスも蕾が日に日に膨らんで、一部のバラは
ちょこっと花色を覗かせるようになってきました♪
早そうなのはポンポン・ドゥ・パリ(ch)、とパークス・イエロー(ch)。
あと1週間くらいで咲くかなぁ~(’ー’)とっても楽しみで
なんだかソワソワしちゃいます!
お庭づくりスタートから、半年とちょっと。。。
土とフェンスばかりが目立ってた、昨秋とは見違えるほどに
グリーンが増えてお庭らしくなってきましたよーーーー。
前回はコンテナコーナーと水鉢周辺をご紹介だったけど
紹介しきれなかった部分、是非お楽しみ下さいまし( ̄∇ ̄)
▽花壇のエッジのレンガも少しコケがついて自然な感じに。
ホスタがちょこんと爽やかな新葉を覗かせてます。

(*以下小さい画像各々拡大可)
▽左:ムスカリ達がお行儀よく整列♪
右:サルスベリの周りのプチハーブコーナーも大分自然に。
冬、例年にない厳寒にジャスミンが枯れちまった(T∇T)
代わりにクレマ登らせようかと企んでるトコロ。


▽左:ベランダの脚に巻いたクレマチス'ロマンチカ'もグングン成長中!
チューリップ左にオダマキのクレメンタイン(紫)が開きかけ。。。
手前には宿根のブラキカム(紫)が咲き出してます。
後ろではペンステモン'エレキトリック・ブルー'が爆殖☆
ココは青と紫花を集めました。チューリップも一応なんだけど(^^;)
右:こんもりしてたビオラは全部レンに丸坊主にされちゃった(;▽;)
コンテナの木立性クレマ'ヘンダーソニー'がもうちょいで開花?
天使の後ろでは'スパーバ'がグルングルン。


▽西のアーチも大分バラが伸びてきた~♪コチラのベランダ脚に登るは
'ダッチェス・オブ・アルバニー'で、周囲はピンクの花ばかり。
アーチもピンクのバラ。左の壁面もピンクのバラと宿根草中心。

画像最後の1枚。。。ダンナに見せて、アーチの奥のトコにラティスを
あと2枚追加したいなぁーと注文済み。途切れちゃってる場所は
室外機の真ん前で、幅がなくって、何も植えられないんだよね~。
どうもこの位置から見るとハンパで気になって。。。
今、ダンナさまには多肉用ミニ棚を製作してもらってるんで
そのうちに(^ー^)/よろしく~~~ ←to.パパ。
棚が完成したら、またD.I.Y.でご紹介しますね!
お天気はイマイチだったけど、実家からじぃとばぁ、
妹3と4ヶ月の甥っ子(←レンの従兄弟だ)がやってきて
今年もお庭にコイノボリがドドォ~ン!立ちました~♪
甥っ子クンは初節句♪5月5日のじぃとばぁは大忙し。
孫は3人全部男~。自分達の子供は女ばかり4人だったのにね。
▽お向かいの保育園の満開の桜と一緒に。。。(^ー^)
ココの桜は開花が遅いからゆっくり楽しめて嬉しい。
ウチのコイノボリは保育園の園児に人気みたいです。
保育園の窓からよく指差されてますから~~~(^^;)

レンレンはと言うと。。。思ったより反応が薄い( ̄∇ ̄;)アレ?
だって「コイノボリだよ!」って言われても、子供の日も
端午のお節句もまだ意味がわかってないんですよね~~~。
なんだかデッカイサカナがいるなぁとは思ってるんでしょうが、
水鉢の中で動くメダカを追い回してる方が面白いらしいです(;▽;)
テントウムシをつかまえては腕に這わせたりして遊んでるし。。。
ヒトが植え替えしてる脇では
「あー!まーりぃー、テントウさんいったー(=いた)」
「テントウさん、まて まてぇ~~~~」「まて まて まて~~~」
「テントウさん、あんよあんよしてるー」「んしょ、んしょ」
「あっ、おっこっしゃった~(=落っこっちゃった)」
「あれ?ないなーい!テントウさんないなーいったった。どこー?」
「まーりぃー、テントウさん、ないない。ないないった。」
庭仕事がなにやら随分と賑やかに。。。でも、
「まりー、ハチいた」
「ハチさんいたの?ちっくんするから見てるだけね。」
「ハ~チ~」
「レンレン。。。それは、ハエ( ̄  ̄;)」
「ん?ん?」
「ハ。エ。」
「。。。。ハチっ♪」←ニヤリとしながら言うのでワザとだ。
「ハー!エー!」「。。。。ハチっ♪」
(コントかいっ  ̄エ ̄ )
ってな調子で、レンが見つけたものをひとつずつ聞かれ、
その都度見に行って答えるのに忙しかったり~~~(ノ_ _)ノ
ケムシだったり、ダンゴムシ、アリ。。。小さなレンは
小さなものを見逃さない。よく見つけるもんだと感心感心。。。
そんな「お庭探検隊隊長」のレンがお庭で見つけたもの。
▽「まーりー、ぱおいたぁー!」ん?(・ ・?)なぜぱお?
「ぱぉぉぉーーーーん、いーたよぉー!」わ。。。わからんっ。

。。。↑この手に握ってるモン、なんだかわかりますか?
そう、枯れた花の
根っこ で?
見せてもらうと。。。
ホラホラ~~~~~!
ぞ、ぞ、ぞ、 ぞーさん \(o ̄∇ ̄o)/
言われてみれば確かに。。。耳つければ。。。。。
子供の創造力ってスゴイよ。ホント。
昨秋から本格的に作り出したお庭が初めての春を迎えてます!!!
クリローはそろそろ終わりなのだけど。。。こんな感じ。
↓下の棚一番右のコルディリネ、寒くなってからお迎えしたので
暖かくなったら植え替えるつもりが(;▽;)腐りました~(涙)
水の抜けが悪いなぁとは思ってたんですよねー。根詰まりで根腐れ。

▽コルジリネの代わりにシルバーリーフのユーカリを植えました。
棚の左側にはオベリスクにクレマのスパーバが這い登ってますが、
右側からはフェンスから上のパーゴラまで、クライミングローズの
ポンポン・ドゥ・パリを誘引していきます。今はハンギングの
ベアグラスの当たりまで伸びて蕾をつけています(^ー^)♪
*拡大可(わかりにくくてスミマセン)*

和室の前。。。コチラは地植えチューリップ周辺が失敗(汗)
グラウンドカバーのディコンドラ'シルバーフォール'が全然ダメダメ。
チューリップも離して植え過ぎたし、プシュキニアも出方がまちまち。。。
ディコンドラの下からランダムに球根咲かせるつもりだったのに~!

▽上で端っこしか写ってないのだけど、水鉢と木製の鉢の間にカエルの
ステップストーンを置いてるので、ガーデンサインもカエル♪
近所の猫さんが通りすがりに水を飲んで行きます。メダカ風味?!
ブルー系の芝桜の奥に黒系のクリローがひっそり。。。地味。


長くなるので今回はこの2箇所。こうやって見直すとまだまだ
結構反省点多いなー。。。。って半年で気に入った形にはならないのが
あたりまえのお庭づくり。生き物相手ですしね(^^;)
パーゴラの上にバラの屋根ができるまで、まだまだかかりそうです。
さて、バラの蕾もついて嬉しいのだけど病害虫との戦いも本格的に開始。
芝のお手入れもあるし、雑草を抜いたり忙しくなってきましたぞっo(’ー’)o