我が家で八重咲きのクレマチスが咲くのは初めて!
(開花株で購入のビエネッタを除けば。。。)
好きなライムグリーンがかった花色に、豪華な花びらに、
やや興奮気味で、ゆっ~くりと開くのを毎日眺めています♪


スポンサーサイト
柏葉アジサイの八重咲き品種「スノー・フレーク」が開花!
ちょうど(んっ?)アイスバーグと枝が絡まってるので
ライムグリーンのアジサイ&純白のツルバラの取り合わせを
2ショットでどうぞ~~~~~~~~~~っ!(≧∇≦)ノ

葉っぱも濃緑と明るい緑とがなかなかイイ感じ♪
あ、ちょっとスノフレの葉は傷んでしまってますが(^^;)
もうちょっと後ろに引くと。。。。。

その手前にある薄いピンク色の(咲き出しはアプリだけど)
バラはERのブレダンなのですが、スッゴイ花の付きようで
ビックリしています!ひとつの枝先に手鞠状っ。うひょ~!!!
多花なERだなぁと思ってはいましたが、花の数も多くて
しかもひとつひとつの花の花弁数が多い感じ。こんなに
咲いたのは初めて。。。今3年目だったかな?(?’’)
株が充実してきたのか、それとも肥料がウマク効いたのか、
よく咲いてます。
【“スノフレ&アイスバーグ”の続きを読む】
壺形ヤバイですっ!スゲェ可愛いよぅ~~♪(TーT)ウルル~。
「テキセンシス・レッド」(スカーレットと同じか?)
現在「ダッチェス・オブ・アルバニー」が未開花なので
初めて実物を見るテキセンシス系のクレマ。こんなに可愛いとは!
(そう。。。またもや開花株に手を出しました。だって可愛すぎ!)

テキセンシスは内側が黄色なのですが、変種がでやすいとかで
これは内側も赤色のテキセンシス。花茎も赤でクネクネ~っと
してるのがまた可愛いの(^m^*)花弁のクルリンもぉーー!
葉っぱはユーカリみたいな丸っこくて明るい色です。

これはテキセンシスという系統はさておき、壺形にハマリそうです。
クリスパ、ピッチェリー、バーシカラー。。。(?’’)などなど、
魅力的な壺形クレマはまだ色々。。。ゲ?!マジヤバイかもですっ。
いいお天気の日曜日。おでかけ前に門先のブルーサルビアを
パチリと撮ってみました♪青空に映えて爽やか~~~。
1つのプランターに白の金魚草と一緒に植えています。

大分咲いてきたオーストラリアン・ブルーベル。
コチラも今は門の脇に。。。雨のしずくのような透明感。
1cmにも満たないようなとってもちっちゃいお花だけど
木の枝に沢山のビーズをちりばめたみたいでやっぱり可愛いの♪

以前に切り花のコーナーで綺麗な赤い実に惹かれて以来
欲しいなぁと思っていた「ヒペリカム」を発見~☆

つい(ついが多いなぁー^^;自分っ)連れて帰ってきました。

それと。。。(まだあるらしい)
▼夏のお天気に誘われて(?)パピルス。そして2色咲きが
可愛いパンジーゼラニウムを~~~~♪(〃⌒ー⌒〃)
(*画像Clickで拡大します)


パンジーゼラって、本当にお花の形もだけど葉っぱの形も
パンジーやビオラみたいな形!ウブ毛があるけど。。。(^m^)
パピルスはあまり大きくならないドワーフタイプのです。
今回はバラでもクレでも無く。。。と言いたいトコですが
実はラヌギノーサ系のCrossのチビ苗をひとつ(。。;)汗。
だってペールブルーの花色でツボだったんですもの~~~。
年々大きくなるのに、どこ置こう?(買った後で考えるヒト)
今日は勇気を出して(あまりにもグルグルな枝っぷり~TーT)
ビエネッタを植え替えることにしましたo(’^’)oオッシャ!
手順としては、まず鉢から支柱そのまんま抜く。枯れた下葉や
落ち葉を除いて株元を綺麗にする。支柱ごと根を崩さずに
そぉ~っとちょっと低い位置に植える。ツルをほどいて支柱を
外す。新しい支柱を立てて誘引。ツルをくくり付け終わったら
株元に更に土を足して深植えにする。。。。ヨシッ。



▲(画像Clickで拡大します)
左:外弁が落ちてキクの花のようになってきたの多くなり
仕立てが球状でグルッと枝を下に丸め込んであるので
ツルが伸びたら花は地面スレスレ~。雨や水やりの
ハネ返りでボロンボロンに。。。。で、植え替え決心!
中:とりかかったものの、あまりにフクザツに絡み合った枝に
頭痛がぁぁぁー(ー"ー;)茂っちゃってビニタイも中々
見つからず、いつになっても何処が枝の端かわからーんっ!
ようやっとほどくまで1時間はかかったような気が。。。?
右:やっと植え替え完了!!!(^ー^*)ホッ♪ちょこっとだけ
お花残しちゃったけどやっぱ切るべきかなぁ(惜しいっ)
誘引したばっかで葉っぱもお花も裏返ってたりするけど、
2~3日もすればちゃんと揃うので大丈夫。右奥に大きさ
違いで同じように仕立てたのは、白雪姫。左奥の紫花は
エトワール・バイオレットです♪
よくまぁこんなにコンパクトにまとめたなぁーと感心する位
一本のツルが長く、支柱から外す、留めるという作業で枝を
持ち上げたり、ちょっと向きを変えるだけでボキボキッ( ̄  ̄;)
クレマを始めてからは園芸用品の中にテープカッターを追加!
少しでも出番を減らすべく、誘引ワザに精進しなければぁ~。
今日はインテグリフォリア系の「ブルー・フィズ」を♪
綺麗な色が気に入っています(⌒-⌒)まだ蕾がいっぱーーーい!!!

2年前にはちょこっとだけ、去年は放置しっぱなしだった
クレマですが、今年はかなり数を増やしてお世話もせっせとやってる
ワケで。。。いいですね~♪ちゃんと面倒みてあげればちゃんと
花で返してくれる!嬉しくなってまた増やしてしまいそう(^^;)
今は新枝咲きの品種がいい感じ!一部ですが今の様子です。。。
▽左:ヘンダーソニー 香りも素敵でクラクラ~
右;ヘンドレッタ ベル形とのことだったけど結構開きますね
(*画像Clickで拡大します)


▽左:エトワール・バイオレット 花付きはサスガのビチセラ
右:アラベラ 6弁花も見たいんですけど~
(*画像Clickで拡大します)


そしてねっ(*ーmー*)発見してしまいました!

冬咲き品種のランダンジムが一輪咲いてるのを~~~~っ。
季節ハズレでちょっと貧弱なお花だけど。。。
そしてシルホサにも蕾が3つ。しばらく気温が低かったからかな?
今日からインテグリフィオリア系のムーンリバーが開きだしました♪
花の色も形も葉もイロイロ、咲く時期もちょっとずつズラして咲いて、バラエティ豊かなクレマチス、育ててとても楽しいのです。
なんか違うぞ?と思ったら。。。なんでボタンアイなんでしょう?

花弁の色とベルベットのような質感はそのまま、花弁数は
なんだかちょっと多いような気もします。なんだかゴージャス。
本当は深い花色に、黄色のシベが見事に映えるんですよ。
香りは変わらずガリカ香♪(あたりまえっ^^;)
コチラはそろそろ蕾が少なく(一季だから寂しい~)なって
きた、同じガリカのカーディナル・ド・リシュリュー。

終わってしまう前に花びらをポプリにしようかな♪
枝も香ると言われるガリカだけあって、花びら一枚一枚も
と~ってもいい香り(^ー^)傷まずに綺麗なままハララ~っと
散るので、花びらの使い道はイロイロ。来年はペタル酒でも
作ってみようかしら?(^m^*)
今回はバラ(シュネービッチェン)ではありません~(^m^)クレです。
もう今季買うつもりはなかったのに、見てしまったらつい(?)
美しさに負けて開花株購入してしまいましたっ▽

ラヌギノーサ系の「白雪姫」。真っ白な花びらに、花芯までもが
真っ白!なんと清らかなのでしょう(TーT)カンドーですっ。
花もそんなに大きくなく(8~9cm位)て、壁面に広げて
誘引したら、きっと雪が舞い降りてるように素敵だろうなぁ~
。。。うっとり~~~♪

他のお花も咲いてるのだけど、どうもバラクレネタが続き気味。。。
今日は毎年初夏からの定番ブルー系のお花を少し(*^_^*)b
オーストラリア原産の常緑低木、「オーストラリアン・ブルーベル」が
チラホラと雨の雫のような小さなベル形の花を咲かせ出しました♪
大好きな花のひとつです。ちょっとうねった半ツルの枝、壁面を
使っても素敵ですが、私は椅子形のアイアンポットホルダーに乗せて
下に枝垂れさせています。

宿根草のニーレンベルキア「ブルーアイズ」、また数輪の寂しさだけど
ちょっと枯れこんで心配してたので、お花が咲いて一安心♪この黄色の
アクセント、綺麗にお星様のような形になってるのが可愛いでしょ?

もうひとつのブルーのニーレン、コチラはほぼ満開!!!
ハンギングでふんわりと広がって咲いています。

ベル形のクレマ「ベティ・コーニング」が初めての開花です!
とても淡~~~い花色なので、葉っぱの影に隠れてあやうく
見逃すトコでしたー(^m^*)♪ヒョロヒョロ枝が一本ぽっきりの
ちっちゃい苗だったのに、まだあと何個か蕾があって嬉しいなっ♪
【“ゆらり♪Betty Corning”の続きを読む】
んもぉ~っ(="=)昨日今日と天気予報が大ハズレ~。
庭仕事とママチャリ外出は予報がハズレると予定が狂うぅ。
さて、花付きのメッチャいいFLのフリュイテです♪

この色ってなんて表現したらいいんでしょ?(・ ・?)
虹色?不思議な色合いです。この色が気に入って購入したのは
オット。トロピカルサンセットといい復色の好きなヒトだ( ̄  ̄)
(パープルタイガーを買ってきたのもダンナでございます)
今年は気温か、肥料を変えたせいかなんだか花弁がゴージャ~ス!

フリフリな感じはメイアンらしいけど、なんだか花も大きくなりました。
ビチセラ系「エトワール・バイオレット」が、ビチセラらしく
沢山の花を咲かせて始めました。(5弁と6弁同居してます)

同じ(系統は違う)濃紫花に黄色の花芯のロマンチカに似てますが
花びらが丸みを帯びて、やや赤味を含んだ紫なのです。
ロマンチカもだんだんと花芯が開いて、綺麗なコントラストが
みられるようになりました♪まだ蕾があがってきていてウホウホ!

花弁は剣先のようになってきました。花芯のバランスも絶妙(^ー^)
花首のしだれ具合が素敵なので、来年はもっと高く誘引しようっと!
別名「コモン・モス」、ロサ・ケンティフォリア・ムスコーサ」が
香りも高く開花しました!(ノ ̄∀ ̄)ノオォォ可愛いではないですか~♪

モシャモシャのモスの中からこんな可愛い花が出て来るなんて
楽しい。。。けどモスもなんだかモヘアの縫いぐるみみたいで
ちょっと可愛いような気もします。茶色がかったモスです。

もうひとつのモスローズ、「ムスー・ド・ヤポン(日本の苔)」は
もっともっと細か~い、そして短い緑色。ちょっとアブラムシビッシリに
見えないでもないですがゞ( ̄  ̄;)オイオイ

このコも綺麗な紫色の花を咲かせます。(まだ実物見てないのだけど。)
色がちょっと見え始めてドキドキ♪どんな花が咲くのかな?
【“Rosa Centifolia Muscosa”の続きを読む】
さてさて♪国バラの楽しみのひとつ、お買い物!!!
けっして安くはないのだけど、バラの苗専門店がズラ~っと
並んでるようなもんですから、探してるものや人気品種が
手に入りやすいのが魅力。。。かな?(^ー^)
嬉しいことに昨日誕生日だったこともあり、ダンナが気前よ~く
プレゼントに「好きなものがあったら買いなさい」と軍資金をくれ、
スタンドでグッスリ寝入ってるレンを見ててくれたのですっっっ!
きゃー♪〃 ̄∇)ゞアイシテルワーーーーーーーーーー♪
(しかもちゃっかりNEWデジカメも買ってもらっちゃった)
まず探したのがとってもお気に入りだったのに去年ダメにした
「ラプソディー・イン・ブルー」(ひかりフラワーさんで発見!)

(TーT)やっぱり好きなの。枝が黒くなってお亡くなり~した時は
ショックだった!これは完全に目的買いでした。
あとは漠然とHCでは置いてないようなものを?!とフラ~っと
バラクラのコーナーへ。やっぱりお値段が他と違うわぁ~(^^;)
と思いつつも、あまりの可愛さに目が離せなくなってしまい
スポンサー(←ダンナ)もいることで購入決定したのが
クローブ香の「フリッツ・ノビス」

可愛いですっ!とにかく可愛いの一言に尽きます(;▽;)ノ
ついでに(?)ピーター・ビールスのカタログも買ったのだけど
カタログの写真よりも素敵ぃ~~~~~(* ̄TT ̄*)鼻血ブ~
サスガにココで2鉢は高価なので、ドイトへ移動。ビールスのOR
狙いです。店頭にあまり入らないものもあったりするので。。。
このコーナーで出会ったのが、コンパクトなダマスクローズの
「ブラッシュ・ダマスク」

いい香り♪小輪でピンクが中心に向って濃くグラデしてて
これも可愛さが購入の決め手。
私のお買い物は以上3鉢。それからはダンナとレン当番の交代。
今度はダンナがお買い物。以前育てていて枯らしてしまった
ミニバラの「トロピカル・サンセット」を持って戻って来たのだけど
(≧m≦)プププ~!何人かのオバサンに店員に間違えられて辟易~。
「ねぇっ。ちょっと答えられないの?」と肩まで叩かれたそうで。。。
恐るべしっ。オバサンパワー(汗)って私も立派にオバサンですが(爆)
【“続:国バラ(お買い物編)”の続きを読む】
到着したとたんに目に飛び込んできたのがこの状態。
うひゃ~~~~~~~っ!大混雑ですっっっ(ー"ー;)

メインの「シークレットガーデン」は90分待ち。後半に
また覗いてみても50分待ちであきらめました~(;▽;)
お昼頃に着いて、まずスタンドで軽食をとってから下に降りて
見始めると、最初ははしゃいでたレンがパッタリとねんね。
ベビーカーは無理だなぁと思ったので、抱っこ。1歳3ヶ月にして
13kgのデカさなので寝たら持って歩くだけでヘロヘロ~。
展示箇所の前はギュウギュウと人が居て、子供を抱っこしたまま
人をかき分けては前に出られずにあまり見られなかったです。
(子連れで行く時点で予想はしてたケド^^;)
写真、前回も思ったのですが、ガッチリとカメラを構えてる人
の中には、後ろに人を待たせてても平気っていう人もいるんです。
人の流れを遮ってしまうので、できるだけ控えるようにしました。
撮るのではなく、見る方に時間かけたかったし~。でもちょっとは
撮りましたよ(^ー^)ホントにちょこっとで申し訳ないけどご紹介!
▽左;完成された美しさ、ケイ山田さんのヴィクトリアンガーデン
中:ナチュラルなイメージの駒場バラ園さんのコーナー
右:小さなガーデン、ミニバラ盆栽の茶畑
(*拡大してどうぞ♪)



▽恒例の「バラの回廊」

ガーデニングショーですから、バラ以外の植物もそれも素敵に
コーディネートされてますが。。。やっぱり欠かせないのがクレマ。
(*拡大してどうぞ♪)


他色々ありましたが、人が写りこんでたりピンボケしちゃったり
ちゃんと撮れたものがあまりないです~~~~。
お買い物に関しては続く。。。(^m^*)

インテグリフォリア系「ユーリ」です。初めての開花♪
爽やかな印象なのは、色もだけど花びらが扇風機のようだから?
花芯も小さなアクセサリーのようで、可愛い!
開きかけはまた感じが違うの(^ー^)b

そして、後ろ姿まであまりに魅力的で思わずパチリ「■◎■_^)☆

どこから見ても美しい姿に、綺麗な色にうっとり~~~~。
去年から気になってはいたのだけど、今年お迎えしてよかった♪
朝宅配で届いたお花、妹(No.3現在プレママ)からの嬉しい
BDプレゼントでした♪どうもありがとう!!!

んー(?’’)でもこれなんの花だろう?
お礼の電話をした時に聞いてみたけど、「アレ~?聞いたんだけど
忘れちゃった^^;」だって。ポインセチアみたいに白い部分は
花弁ではなく苞みたいに見えます。妹の気持ちが嬉しいから
育て方を知りたいのだけど名前がわからないと。。。大切にしよう。
って?ん?おいっ( ゜▽゜;)レンっ。コラァァァーーー!!!

最近手が届かないと何か探して、つっつくことを覚えました(  ̄▽ ̄;)
そうそう。ダンナ様にプレゼントの希望を聞かれていたのだけど、
今朝デジカメがかなり不調に~!レンズの開閉が出来なかったり、
充電十分なのに勝手に電源切れちゃったり。。。ガァァ~ン(==)
修理に出すにも日数がかかる。明日は国バラ。今のシーズン一日たりとも
無きゃ困るぅ。考えるまでもなく今年のBDプレゼントはデジカメねっ!
一昨年の国バラで購入したクライミングティーの「グロワール・ド・
ディジョン」が、今回はベージュピンクっぽい色で開花!

花色の色幅が広いから色々な表情が楽しめてお得感も???
去年は新生児連れではとてもいかれなかった国バラ(;ー;)
いよいよ明日からですねー。西武ドームまで車で30分の我が家。
今年は行かれるかと~♪(^▽^)わぁい♪ただ初めてのコブ付き。
花や葉っぱをレンにむしられないようにと、ゆっくり見られないかも
だけど。。。楽しみー(^m^)日曜日にやたら体が大きい
ヨチヨチ歩きの男の子を連れてるのはきっと私ですっ。
↑ヒィィ~(; ̄Д ̄)間違えましたっ!
行くのは土曜日21日予定だったわ~~~~~!!!
遅れ気味のミニバラ達もほとんど花色が見えだしましたが、
早かったのはやっぱり(^m^*)花弁数の少ないシングル咲き!
▼清楚な美しさ「ティア ドロップ」

光沢のある純白の花弁に黄色のシベ。シンプルだけど
無駄のない美しさ?洗練された白花と言った感があります。
そして、▼ハート型の花弁も可愛い「花便り」

小さいながらも覆輪の入り具合もピンクの発色も完璧っ。
ん~~~~~~っ♪いつ見ても愛らしいミニバラです!
グルグルにフリフリもキュートだけど、シングルにはまた違った
良さがありますよねー。シングル咲きとダブル咲きは、
私的には静と動のイメージ。バラに限らず。。。ネ♪
ベル形のピンク花、インテ系の「ヘンドレッタ」が初開花!
。。。ん?ナゼにパーゴラと2ショットで?!( ̄  ̄;)

ナゼにこんなに空がよく見える?

って、デカイんですっっっ!!!(;・ ・)ウッソーーー。
木立性は楽でいいなんてナメてました。倒れないよう、折れないよう
サポートするのって、強風続きな中でヒヤヒヤ~。神経使使ってます。
実際、同じインテ系のブルーフィズときたら、去年は30~40cmで
咲いてたのに、今年は70~80cmになってようやっと蕾が出来、
サポートが足らず、飛び出た部分から風で折れましたっ(TーT*)
早く気づいてテープ補正が間に合ってよかったよぉぉぉ~~~!
このコってば90cm位あるかも。。。(測ってないんだけど)

中心に向って、パールピンクのグラデが可愛いERの
「セント・セシリア」ですっ♪

コチラはミセス・オークリーフィッシャーと一緒に。。。。
どちらも花数も増えてよく咲いてます(^m^*)

一緒につながりで、バタースコッチとアイスバーグ。

やっぱり3年目ともなると、花数豊富!!!嬉しいかぎりです。
お世話のしがいがありました。と言いたいトコですが。。。
実は我が家のバラ達はもう2年は一度もなんにも散布してません。
去年の春から冬、この春の芽出し肥を施すまでは施肥も地上にただ
肥焼けしないマグァンプKをばら撒き、たまぁーにオルトランを撒き。。。
なんせ、妊婦の時はトラブル続きで体を横にして安静度々だったし、
産後は新生児の世話に振り回され、そして今年の2月まで度々の手術。
春も夏も入院の度に水すらやれず、退院後も不調で育児がやっと。。。
でしたから(^^;)12月から不調で、2月2度手術で植え替えゼロ。
剪定もロクにやってませんのです。
それでもこれだけ咲いてくれるんですから、バラって丈夫~~~!!!
あ、サスガにミニバラは大分水切らして枯らしたケド(;▽;)
先日の定期ガン検の結果はレベル1(今んとこ再発の気配無し!)
張り切って☆今シーズンからはせっせと施肥してます。散布はウドンコの
だけちょちょっと。黒星は花が咲終わる頃にドピークになるのですが
葉っぱむしってすませちゃおうかな?!ちょうど梅雨時期なので
風通しよくするには好都合♪(;’_’)エヘヘ。
減農薬栽培どころか無農薬と言えば聞こえはいいけど、手抜き栽培に
味占めてるような気がしないでもないですね(汗)
前日ちょこっと花色が見えるような蕾から、一晩でいきなり
ココまで開くので、毎春ビックリさせられるんですよねー。
ガリカ系の「カーディナル・ド・リシュリュー」▽

ベルベットのような暗紫色の花びらが幾重にも重なって。。。
なんでこんなに花びらが沢山なのに、一気にひらくのか?!
何日かかけてゆっくりと少しづつ開く姿を見た事がありません。

1年ぶりのガリカ香。まだちょっと風邪が残ってて(親子とも~;;)
鼻が万全じゃないのがちょっと悔しいんだなっ ρ(。。*)
コチラは昨日からの開きかけ。クライミングの「アイスバーグ」。
またの名をシュネービッチェン=白雪姫の意。

一昨年500円で買った苗がこんなに立派になって!(母さん嬉しいっ)
白の中の白。純白が目に眩しいほどの美しさですっっっ(〃▽〃)♪
そうそう。今日、今年初めて蚊にさされましたっ(ー"ー)そっか。
もうそんな時期、お庭がとにかく楽しい期間が蚊でダイ無し~。
もう春というより初夏。5月も半分きちゃったのですねー。
国バラも目前に迫ってきましたね♪行きたいなぁー(*’ー’)
今日はこの春苗を植え付けたばかりの、ジャックマニー系
「ロマンチカ(ロマンティカ)」が開花しました(^▽^)ノ

逆光で撮ったのでちょっと明るい色だけど、黒っぽい紫色。。。
オダマキのブラックバローや黒花フウロ草のような花色です。
花芯が黄色なので開いてくると、もっと花びらに美しく映えるハズ♪
そろそろ新枝咲きのクレマチスも開花し始めてくれるようです♪
今日はインティグリフォリアの「ユーリ」も開花、「ヘンドレッタ」が
ちょっと開き始め、ビチセラ系の「エトワール・バイオレット」も
3分ほど開き出しています。明日には開くかな?!(^m^*)
この春に2~300円で買ったチビ苗達。。。まだまだ細い枝なのに
ほとんど蕾をつけてくれてビックリ~~~!

画像のオブジェみたいな蕾は白万重(アルバ・プレナ)。
本当にちっちゃな苗だったので、5号鉢に(イキナリ大きいと根腐れ~)
植え、ツルは伸びたけど細いのに7つも8つも蕾がついちゃった♪
咲いても八重は無理かと思ったのに、この蕾はもしや???(≧▽≦)
これから咲き進んでいく姿を眺めるのが楽しみーーーーーーっ!
【“Romantikaの初花”の続きを読む】
八重だけあって、ゆっくりゆ~っくりと咲き進んでいるビエネッタ。

タグには"30cm以上の鉢に植えて下さい"(←んで室内で楽しめるとな?)
と書かれているのに、現在購入したポットのままその半分の5号鉢。
すでに大株で蕾も沢山あるだけに、水切れも激しいぃぃぃ~(ー"ー)
それに、持ち帰る途中どっか枝を折ったようで、しんなりした枝も
絡み合ったツルの中に混じってる。(けど何がなんだかー???)
グルンと球形に近く巻かれ、花の付いてる枝先が地面近くにブラ~ン。
昨日も大雨で花がメッチャ痛んでしまってガッカリ!こうなると
鉢増し&再誘引の仕立て直しが必須かなぁと思うのだけど。。。
▽ごらんの有り様でございまーすゞ( ̄_ ̄;)

コレを外して誘引しなおすには相当ド根性モンっ((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘヒィィ!
どこからどう外せばいいのやら???チンプンカンプンです。コレ、
誘引したヒトってかなりのテクニシャン?!
もひとつ大変なのが、この▽葉の見えないカートマニージョー。

。。。。。ρ(..、)花がら全部摘むのってやっぱ根性モンです。
青い花が好き。。。それでやっぱり青いバラには心惹かれます。
青いバラは不可能の代名詞。正確には青味の強い色のバラですが
香りも青系の花色を持つバラは、独特のものがあって魅力的!
今日はシルバーブルーの「ブルーヘブン」が開花しました。

そしてコチラ▽は開花中の「オンディーナ」

コチラ▽も虫に食われつつも開花中♪「たそがれ」

ブルーヘブンは河本茂樹さん、後の2品種は小林森治さんといずれも
日本人が作出したバラ。純粋なブルーは今だまだ世界のどこにも
ないけれど、ここまで近い花色を表現できる日本人ってスゴイ!
奇蹟の青いバラを産み出すのが日本人だといいなぁ(^ー^)
ノリウツギ系交配品種、アジサイの「アナベル」に花芽を発見!!!

西洋アジサイと剪定を間違えて、夏に切ってしまったので
かなりドキドキしていたのですが、これで一安心♪♪♪
お気に入りの花なので、開花がとっても楽しみなのです。
今年は剪定を過ったワリには枝数も増えてるし、お花も随分と
期待できそう(*^m^)少しドライフラワーにしようかなー。
もうひとつのお気に入り、「スノーフレーク」も着々とっ♪
もう3年鉢植えで、土替えも鉢替えもせずに乗り切ってます。

アナベルもスノフレも来年からは地植えで大きく楽しみたーい。
我が家には今現在6本のアジサイが居ます。年に一回のお楽しみ。
夏から秋は葉っぱだけ、冬は枝だけのみの姿。。。こうやって蕾を
発見すると、梅雨入りになっても楽しみがちょっとだけ広がります。
雨降りでも室内からよく見える場所に植えようっと。

ミニバラを除けば、我が家で唯一のまっ黄色のバラです。
去年の春、HCで数百円(500円くらい?)で新苗購入しました。
別名ロサ・ハリソニー。とにかくトゲが凶暴!(+ +;)
長くて固くて鋭くて。。。それがこんな可愛らしい花が咲くとは
嬉しいサプライズ♪(^ー^)カナリアみたいな綺麗な色。
半ツルみたいで、トゲがスゴイのに枝が自立してくれずに
ブラブラ~~~。ひっかって痛いし恐いので小さなフェンスに
誘引しました。(鉢植えです。)

でも、原種だけにかなり大きくなりそうな予感!
そのうちきっとこれじゃあ収まり切らなくなるかなぁ~。
地面に降ろす時にフェンス際にしようかしら?!。。。だって
防犯にトゲトゲが威力を発揮してくれそうですものっ(^▽^*)
バラの白花が続々と開花(なぜか白ばかり~^m^*)する中、
西洋オダマキの「タワーホワイト」も本日開花です!
白にちょっとグリーンがかって、可愛い~~~~~っ♪

少し前に咲きだしたのは、バロー系の赤花「ルビーポート」
本当にいい色なんです(^ー^)最近バラもこういう色が一本
欲しいと思い始めたの。赤でも他の花色にも自然に溶けこむような
落ち着いた色。これが朱赤のような明る~い赤だと、合わせる花色に悩み、
そこだけ他から浮き上がってしまうようでちょっとニガテ。。。
(センスの問題だと思うのだけど、難しい~~~^^;)

コチラはドカドカ咲きまくって、一段落の「ピンキーウィニー」
でも、個性的な色、小さな一輪に十分インパクトのある花なので、
このくらいポツリポツリと咲いた方がスッキリと花ひとつずつの
美しさが際立つような気もしています。。。。(〃⌒▽⌒〃)

あとは、茶色の花の「チョコレート・ソルジャー」の開花を
待つのみとなりました!今のところ葉っぱばかりが茂って
なかなか花芽が確認できず~。うーん早く咲かないかなぁー。
わざわざ通販で小苗をお願いしたのに、先日店頭で花付きの苗を
安価で見かけて、ちょっぴりガァ~ン( ̄□ ̄;だったのでした。
不思議と今日は白いバラの開花デーでした♪(≧▽≦)
まずはティーローズの「ニフェトス」

透明感のある大きな白い波打つ花びらは素敵なのだけど。。。
どうも生育がイマイチ~。花型が定まらずあいまいで
このお花も開花途中で2、3枚、花びらが散ったり気難しいのです。
枝の伸びもかなり遅い感じ。花が終わったら根っこ見てみようかしら。
お次はクライミングの「サマースノー」

なぜか日当たりのいい上の枝じゃなく、枝と枝の間の奥の方に
一輪先に開いてたの。見落とすトコだった~(^m^*)
そして白花が低温のせいか、咲き出しのせいか、淡いピンクが
のったERの「スノーグース」

去年はピンク花見なかったなぁ(*’’)確かカタログでも
ピンクがかることがあるって書いてあったけど。。。でもこの淡い色も
中々いいですね♪
最後にミニバラの「パラチ」。

少し黄味がかった白花。セミダブルで花弁が少ないので、いつもは
あっと言う間に開き切って、シベが早くも痛んだ姿ばかり見てきましたが
今の肌寒い気温のせいでゆーーっくりと開花!お天気悪いし、寒いしな日々が
続いているけど、お花の開花の過程がジックリと見られるのは嬉しいなー。
