fc2ブログ

*Garden*Garden*

お庭の様子や作業の覚え書きを綴った園芸日誌です。 HPで紹介・更新しきれない花もコチラでご紹介♪

可愛いピーチピンクの睡蓮「Colorado(コロラド)」
開花2日目の花。ちょっと傷んでしまいましたが綺麗~♪
水上に浮かんで咲くというのがまたバラとは違った感じの
ロマンを感じさせてくれます。
20050628004622.jpg

。。。そうですっ d(・ ・;A もうお察しかとは思われますが
睡蓮にハマってきましたぁぁぁーヾ(〃°▽°)ノあはは~
(笑ってゴマかすしかない)

コロラドを仮置きのまだレイアウトも未完成の水鉢3号。
他に入ってるのは
 *ワスレナグサ(湿性の方で多年草です)
 *ムラサキムゾホウズキ
 *ヒメボタンウキクサ(ドワーフのウォーターレタスです)
20050628005542.jpg

コチラは和室前じゃなく、天使が点在するメインの庭で
白の天使の立像と合わせてみるつもりで白の鉢に。。。♪

実はこのもうひと回り大きいお揃いの水鉢も、ダンナの休日に
もひとつ買いたいと思ってて、まだ待機中の睡蓮もアリ。
これはピンクの細弁の「ローズアレイ」の苗。
(植えてまもないので水位は低めにしてあります)
20050628011300.jpg

私は寄せ植え(鉢)にしたくて新たに大水鉢を。。。ですが
もちろん♪このプラ製の水鉢、睡蓮ひとつならこのままでもOK!
大きさも2、3種あったかな?陶器の風合いで数百円也。
バケツよりはお庭に、またはベランダに溶け込みますよ。
角形の長プランターでも水抜きに栓ができるものがあります。
葉の広がる睡蓮には向かないけど、水辺の草花の寄せ植えには
メダカさんが横にスイスイ泳げていいかもしれませんね♪

サスガに大きい水鉢は4つまでかなぁ。
それにしてもまだ欲しい品種は沢山あって困ってしまいます。
あとは来年考えましょう(^^;)今年は無理だ。
(打止め宣言。信じてもらえないとは思いますが~)




スポンサーサイト



このページのトップへ
連日のウダルよーな暑さに、天パーのママ&息子の髪は
汗でチリってま~~~~~す( ̄▽ ̄;)遺伝って。。。

そんな暑さとバクハツする髪の憂鬱からの現実逃避。
アクアプランツでウォーターガーデニングに傾いていくのも
自然の成りゆきかも~(ヘ?)

我が家の水鉢、1号(左)、2号(右)はだいたいの形は
決まり、後は底にジャリを入れて鉢をしっかり位置決め&固定
するのみ!ただ、ダンナの休みが2連チャンでポシャったため
ジャリを買いに行けませんのです。(メダカも~~~~っ)
HCで持ってみた物の土袋の比ではないその重さ、ママチャリじゃ
とても無理っ。(ああっ。車の運転ができればねぇ~)
20050628000330.jpg


ただいま、1号では「シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳吊)」
別名スターグラス、またはシューティングスターが咲いてます。
20050628001816.jpg

他には。。。
 *浮葉性:レイデケリ・ロゼア(姫睡蓮赤?ピンク?)
 *抽水性:ミズトクサ(水木賊)
 *浮遊性:アカウキクサ(秋に赤く染まります)

そして2号では「ミズキンバイ(水金梅)」が開花中!
とは言っても一つの花は咲いて半日で散りますが(^^;)
20050628002552.jpg

他には。。。
 *浮葉性:ヘルボラ(姫睡蓮黄色)
 *抽水性:アメリカハンゲショウ(トカゲノシッポ)
 *浮遊性:フィンランセフルイタンス

。。。が入っています。ヘルボラのお花が早く見たいなぁ♪
淡い黄色のヘルボラと濃い黄色のミズキンバイの同時開花に
なってくれると嬉しいんだけど。花期は6月~9月末と
ほぼ一緒です。ハンゲショウの白いお花も爽やかそう!

睡蓮のお花もひとつが3日と短命ですが、秋まで楽しめる
開花期の長さは中々魅力的ですね(^ー^)♪

 (水鉢3号に続く・・・・・)


【“水鉢1号2号!”の続きを読む】 このページのトップへ
我が家のクレマチスの中では、ちょっとのんびりさんの
ダッチェス・オブ・アルバニーがやっと♪初めてのお花を
見せてくれました!!!色も可愛くて形もキュート~。
20050624211241.jpg

20050624211211.jpg

これが下を向いて咲いたらベル咲きだけど、ピュンっと上を
向いてると確かにチューリップのようですね。もっと沢山が
勢揃いしてピンッとしてたらまた可愛いんだろうなぁー(^m^*)

そうそう!エンテルがただ今満開です。
これもやっぱり可愛いっ♪(可愛いもイロイロだね)
20050624212557.jpg

▽4弁花と6弁花とではまた雰囲気が違います(拡大します)
20050624212301s.jpg20050624212220s.jpg





このページのトップへ
今は我慢っ!。。。。でポールズ・ヒマラヤンムスクを
振り切ったのも空しく、月曜日に第2水鉢(←やっぱり増やす)
を買いに近所のHCに行ったら700円苗がズラ~リ再入荷したて!
。。。で?レディ・ヒリンドンを連れて帰ってきてしまいました。
(それでもファンタン・ラトゥールはブルボン・クイーンがあるだけに
サスガにあきらめた!^^;)

柔らかでいい色ですねぇ~♪ウットリ~~~~(*^_^*)
20050624213100.jpg

アプリコットや、淡い暖色系の色合いのバラは大好き!
なんだかちょっと優しい気持ちになれる色。ほのぼの色。。。

▽コチラはハニーブーケの2番花。開きから香ってるくらい
 強香なので、咲くとあたりにいい香りが漂います。
20050624213406.jpg

▽バタースコッチの2番花!なんて優秀なツルバラなんでしょ♪
 固くてトゲの多い枝はちょっと扱い難いけど、花の多さ、
 どんな花色とも合わせやすい色、返りの良さはかなり
 アーチにオススメかも~~~!
20050624213301.jpg

でも2番花。。。あっという間にデロリ~ンっと咲ききってます。
やっぱり秋の方がゆっくり楽しめていいなっ。。。(。。*)


このページのトップへ
結局。。。先日の水生植物が火付けになり、やっぱちゃんとした
ビオトープにチャレンジしたくなった私。我ながら単純( ̄◇ ̄;
今まで興味を持ちつつも、バラ熱に押しやられて2年ほどは
引っ込んでたスイレンやハスへの憧れが、急浮上してしまいました!

脳裏に浮かぶのは、初夏の上海郊外の数々の銘園の池の蓮達。上海も
北京も動物園の池でも蓮の群生が見事でしたよぉ。それに子供の頃、
実家の向いは蓮池?と言うか食用に作られてたので蓮田?で
毎夏、蓮の花に親しんでたのです。(今は住宅地で見る影も無し)
幼少の頃は田んぼに囲まれてて、ウマノアシガタや葦、ザリガニに
クチボソ、コブナにメダカ、ヤゴ、カエルのタマゴやオタマジャクシ、
アメンボ、ドジョウそして飛来する白鷺。。。と天然のビオトープを
目にして育ってきたので、水辺には幼い日への憧憬もある。。。
ううっ、水辺と水中の植物にエビやタニシやメダカの小さな生態系。
やってみたいぞ!ビオトープ。。。(妄想は広がってゆくぅ~)

ヤバイ( ̄▽ ̄;)何か始め出すととことんな性癖。。。日曜日に
とうとう姫スイレン購入。月曜日午前中に水鉢探しに出かけて
午後にはしっかり簡単なレイアウトが出来上がってました。
あ、でもまだ未完成。メダカとヌマエビ投入検討中で
ただ今ダンナと作戦会議☆(ダンナもやりたかったらしい)

こうして見ると浮き玉がどうもイマイチ合ってないなぁー。
(浮き草使ったらギュウギュウになるかしら?!)
20050621022214.jpg

姫スイレンのピンク花(多分葉が微妙に異なって種類違いかな?)
2鉢。平面では寂しいので先日購入のミズトクサもプラスしてみました。
今朝お花が1輪咲いたのですよっ♪(^_^)b可愛い~~~っ。
(ミニバラ並に花径4cm程度です)
20050621024813.jpg

今までの園芸誌のモネの庭やらビオトープの特集を引っぱりだし
眺めっぱなし。でも色々見てたら悲しいかな!普通の睡蓮は
畳1~2枚に成長とか書いてあったり~。姫睡蓮や小型を
選ばないとスペース的に難しいのね。蓮なんかは更に場所取り。
高さ90cmとか120cm。。。うむむー。難しい。。。
やっぱり茶碗蓮かなぁ(’’)

 。。。って増やす気満々?もしかして?!ゞ( ̄∇ ̄;)おいおい

和室の窓の前に少し、枕木を台にし周りにジャリを敷いた
水鉢のコーナーを作りたくなってきました。少し大きい鉢植えの
ガクアジサイと、小品盆栽もところどころ配置して。
妊娠前はバラも含めて、ダンナと盆栽作りにハマってたのだけど
手のひらサイズの鉢は水切れに弱い(;▽;)全滅しました。
また余裕ができたらやりたいのです。窓越しに水をやれる場所に
置けばイケルかも?!

画像はまた作る時に参考に保管してます。
▽なんちゃって(←正当派に笑われそうなので)盆栽達
bonsai-top.jpg

▽ミニバラのリトル・アーチストと斑入り野バラ。
(*拡大できます)
20050621033017s.jpg20050621033040s.jpg

パラダイス山本さんのボンサイダーの本も買ったっけ。。。
ああ!時間はないのにやりたいことが多すぎる~~~!!!
(マニアックなのがタマにキズ)
このページのトップへ
かなり湿度が上がってるのと、昼夜の気温差が大きく夜露の
影響もあるのだろうけど黒星が蔓延してきました。

それに加えてこの時期の憂鬱は虫の多いことっ!!!
ホフク性のものや丈の低い植物の株元には、ナメクジが~~っ。
この前も梅雨前に1度切り戻したのに、またぼ~ぼ~に
なってしまったイングリッシュビオラの床屋さんをしたら
地際にはダンゴ虫とナメクジがゾロゾロ~(ー"ー;)うっ。

蚊も虫よけの効かないようなキョーレツなヤブ蚊に襲われるので、
暑くても長袖長ズボン。ズボンの裾は長靴にインして隙間を作らず、
長袖とグローブも一体化させて、つばから蚊よけネットが
スッポリと顔~肩を覆ってくれる帽子(かなりブキミ^^;)を
かぶっての作業。近所の人に見られると結構恥ずかしい。。。

さて、蒸し+虫のウザイ環境になってる庭ですが、それでも
バラは返り咲く~~~♪(^ー^)

▽気温が高いと花弁の多いグラミスキャッスルもあっと言う間!
20050621012411.jpg

▽ニフェトスは相変わらずユルユルとけだるげに。。。
20050621012521.jpg

他はザ・ブライド、アルチュール・ド・サンサール、ハニーブーケ。
2番というよりも常に咲き続けてるのが、レーヌ・デ・ビオレット
とサマースノー、ブルーボーイ、小粒なヘルモサ。。。CLなのに
返り咲き性の優秀なバタースコッチは1、2輪咲いててまた蕾が
どんどん上がってきてます。

そうそう♪一昨日フラワーセンターで、処分品のバラ苗が500円。
開花株で販売してた大苗の花が終わり売れ残ったので値下げです。
ダンナはペルシャン・イエローをゲット。私は好みのがなくて
昨夏、水切れで枯死させたガクアジサイの隅田の花火の見切品
を210円でゲット!オーシャンブルーとか伊豆の雨も210円で
魅力的だったのだけど、アジサイは大きくなるのであまり一気にはね~。

今日は、HCでポールズ・ヒマラヤンムスクが700円だったのにかなり
惹かれたのだけど、かなり大きくなるのでお庭のレイアウトが決まるまで
我慢我慢。。。(エライぞー!>自分っ)

もう花が終わりかけのアジサイや、これから病気の管理が手間なバラは
お店も在庫を減らしたいのでしょうか?大物で場所取るし(^^;)
お買得品には「つい」買ってしまわないよう要注意ですね。




このページのトップへ
大好きなラベンダー2品種が開花しましたよーーーーーーー!

▽'ラベンダー・ソーヤーズ'
 秋に小さな苗を植え付けての初開花♪
20050619015710.jpg

▽'ラベンダー・プロバンス・ブルー'
 今年で3年目になります。かなり木質化してきてます。
20050619015859.jpg

え?あまり変わらない?(・・;)小さなお花をよくよく見ると
ソーヤーズは蕾が白毛に包まれたような白っぽい紫で、咲くと
花色が濃い紫。プロバンス・ブルーは蕾がビロードのような
濃い紫色で、咲くと薄い紫なんです。反対~(*^m^*)ププッ。

バラの2番花もちらほら咲き出して、センテッド・ゼラニウムが
それに混じり、お庭にはほんわかと良い香りが漂っています。

このページのトップへ
梅雨の晴れ間(雲は多かったけど)、ちょっと暑い一日。
先日パピルスに手を出したのがきっかけ、前からやって
みたかった水生植物にチャレンジです!o(^ー^*)o

梅雨入りから本領発揮のパピルス'ナナ'、大分株が大きく
なってきました♪鉢の水受け皿に水をたっぷりと溜めて
育ててたのだけど、あっという間に吸い上げてしまうので、
水鉢にしてみようかと物色。。。でも水鉢って高いなぁ。
(上海に住んでた時にやっぱ買ってくればよかったよ)
そうだ!鉢穴無しのプランターカバーでの代用は?

見つけました。ベトナム製の陶器のが598円。
上3分の1ほどは透かし模様の穴が開いてるけど、苗をポット
ごと沈めてちょこっと土が水上に少し出るよう水位調整するのに
ピッタンコ♪パピルスの鉢は中のポットを白に変えて、底と土の
上に白いジャリを少し敷いて統一感をだそうっと。。。♪
20050619005403.jpg

手前の鉢は、「ミズトクサ」「ウォーターミント」と
「ミズトラノオ」の3種。ミントとトラノオが横に広がるので
そのうち自然に下は隠れるんじゃないかしら(’’)?

トクサ以外はお花も目当て~!(以下画像拡大できます)
左:ウォーターミントのタグ。ハーブのスペアミントの交配親、
  お花もちゃんとミントなのね。葉っぱだけでスゴク香ってます。
  普通にハーブとしての活用も可能。
右:ミズトラノオのタグ。ベロニカ(トラノオ)の
  キャンドルタイプのとよく似たお花が咲くみたいです。
20050619005428s.jpg20050619005506s.jpg

初めての水生植物。。。色々と調べてると「ウォーター・ポピー」
「ウォーター・ナスタチウム」「ウォーター・バコパ」それに
「ミズオジギソウ」「ミズギク」などなど、地上でお馴染みの
名前の水生版みたいなのもあって、へぇぇ~~~~(・・)

さて、上手に育てられるかな?!ドキドキ。
ぢつは茶碗蓮も数年憧れてるのです。。。(^^;)エヘヘ。
このページのトップへ
今日はコロコロの咲き方が可愛い&花付きの良さが魅力
のポリアンサ達をちょこっと。。。

まずは黒赤っぽい深い赤色の「オールド・カルメン」
マザーズデイよりもちょっと暗い赤かな?なぜか自立せず
いつも枝垂れてしまうのがポリアンサには珍しい。半ツル?
20050617025842.jpg

丈夫で花付きバツグンの「レオニー・ラメッシュ」
オレンジがかったピンクの花色が魅力的!
20050617030004.jpg

そして、ソフトなピンクでややヒラっと咲くのは
「プリンセス・マザー」秋は花弁が増えてORみたいな
咲き方をしてくれます♪
20050617030115.jpg

残念ながら「イヴォンヌ・ラビエ」はキャンカーだったみたいで
枝先からどんどん枯れこんで、「マザーズデイ」と「シュネー
プリンセス」は夏に入院とその後に水をあげれなかった時に
お亡くなり~(TーT)クゥゥー。シュネプリはかなりの大株で
お気に入りだっただけに残念!!!そのうちリベンジするかも
しれません。。。したいなぁ。やっぱりコロコロは可愛いです。



このページのトップへ
画像は撮りためてあったのに、なかなかUPできなかった
ミニバラ達。。。ひと昔前は赤かピンクか黄色の剣弁咲き位しか
園芸店で見かけなかったものですが、今やホントにバラの
ミニチュア版!花型もシングル、セミダブルに八重咲き、
ロゼットにカップにポンポン咲き。。。と豊富ですよね~。
色もサーモンやコーラル、アプリコットなどのビミョ~な色合いも
加わり、ハマる人も増えつつあるのでは???(^ー^)b

まずはシベが美しい「サンライナー」、我が家ではなぜか
1番花は色が淡く、2番は本来の濃い黄色に咲きます。
コレはコレで好きなんだけど。。。Rosa系の黄花に似てるせいか
一季咲きの性質が強いみたい。秋はめったに咲きません。
20050616031139.jpg

左:「レモンシフォン」色のグラデが綺麗!ティーローズみたいな
 ややフリフリ~♪ゆるゆるっとした高芯です。
右:「ベンソン&ヘッジズ」鮮やかな黄色の抱え咲き~平咲き
20050616032057s.jpg20050616032121s.jpg

ベージュがかったくすんだオレンジの「ピーカーブー」
20050616033005.jpg

左:ちょっとシブいオレンジの「ガーランド」プチ・アート
  シリーズは本当にお気に入りの花色が多くて大好き!
  以前、このシリーズの産みの親KさんがウチのBBSに遊びに来て
  下さり、気さくな方で感激しました。国バラの時にご本人が
  いらっしゃるのに気づきつつも恐れ多くてご挨拶できなかったー。
 (今号のバラ特集のBISISでお顔存じ上げてたの^m^)作出者の方の
  お顔とご苦労が見えると、より大切に育てたいなぁって思って
  しまいます。単純そのものですよねー(^^;)私。。。
右:クリアなオレンジ色の「サンレモ・フォーエバー」
  一番最初にお迎えしたフォーエバーローズです♪初めて
  フォーエバーに出会った時の感動ときたら。。。!!!
  ミニバラとは思えない花の大きさ&美しさ。ミニと言わず
  パティオローズと言う分類にもなるけれど。。。
20050616033905s.jpg20050616034214s.jpg

今回は、黄色~オレンジの暖色系をご紹介してみました!
(だって色でくくらないと何を紹介したのかわからなくなりそう^^;)
他のはまた改めて。。。。。。♪



このページのトップへ
初開花を迎えたエンテルは、うわっ!可愛いぃぃぃ~っ♪
のひと言でしたよーーー!
20050615001352.jpg

透けるようなシルバーがかった淡~いピンクの花色に
ヒラヒラの花びらが風に揺れる姿ときたら花の精?って感じ。
なんて可憐なクレマチスなのでしょ(^ー^*)♪

一部5弁花でも咲いていたりしまーす。
花芯が開いてくると更に可憐に?!きゃ~♪ドキドキですっ。
20050615004401.jpg



このページのトップへ
20050614002637.jpg

甘茶と言うと思い出すのは幼稚園。お寺さん併設の仏教系の
幼稚園だったので、4月8日の潅仏会に頂いたお茶、卒園以来今まで
30とン年、口にしたことがないだけに懐かしい~♪と言っても
正確な味を覚えてるハズもなく、なんとなく「甘くて美味しかった」
という当時の感想だけが残っているのですが、このアジサイに
出会ったら甘い記憶が蘇り、ちょっと自宅で楽しんでみようかしら?
(^m^*)なんて買ってしまったのでした!

甘茶はその葉に甘味を含んでるのですが、そのままでは感じません。
お花を蕾のうちに切ってしまってしっかりと葉を育てます。それから
8月半ばに葉を摘んでよく洗い、2~3日天日で乾燥。その葉に水を
噴霧してムシロなどをかぶせて一昼夜発酵させ、手でもみながら再び
天日乾燥させてお茶にすると甘いのだそう。早速やってみたいのだけど
梅雨時ってタイミングが難しいよねー?!そしてその作業の時間の
余裕が欲しい( ̄▽ ̄;)庭に水やるのもやっとなのに。。。

まだ株も小さいし、しばらくお楽しみを先へととっておいてお花の方を
楽しむつもりです。レンが幼稚園になったら、4月8日に飲ませて
あげるのも面白いかな(^ー^)♪ママと同じ体験だよー(笑)
(アレ?潅仏会の甘茶は前年の夏に作って寝かせるのかしら?) このページのトップへ
花穂が色付いて、だんだんと沢山の小さな蕾が膨らむ様子を
毎日楽しみに見守ってきたラベンダー。3番手4番手が
連続開花で~す♪

ひとつは香りバツグンの「ヒド・コート」。
引越しなどの環境の変化にも負けず4回目の春を迎えました。
花穂が短くコンパクトな姿にまとまってベランダでもオススメ!
20050612224511.jpg

もうひとつは秋に植えて初開花!薄ピンクの「ロドン・ピンク」
コレもコンパクトでとっても可愛いのだけど、残念ながら
香りは我が家のラベンダーの中でも一番弱い微香です。
20050612224559.jpg

高温多湿がニガテなラベンダー、木樽プランターに植えたり
ポットスタンドを使って足下をあげると夏越しもラクラク♪

香り高いヒドコートはドライポプリにしようかな(^ー^)
香りが飛んでも、エッセンシャルオイルを足して楽しめます。
ラベンダーの香りはレンのような小さな子供にも安心。
寝付きがよくなるかも~~~?もともといいのだけど。。。
お疲れのパパにはハーブバスにしましょうか♪♪♪

もうちょっと時間に余裕があれば、チンキを作って化粧水を
作ったり、浸出液や香りをオイルに移して石けんにしたり
もできるのだけど今はイタズラ全開でちょっと難しいなぁ。
今日は目を離したスキに花瓶の水飲まれてました~っ(;▽;)
テーブルの手が届かない場所に置いてたのに、クロスごと
手繰り寄せたらしく、床には無惨にも散らばった花。。。
ゴキュゴキュ。。。プッハァ~♪(満面笑み)じゃないのよー!
(誰がプッハァ~を教えたのかでお互いを疑うパパママ^^;)

▽抽き出し外してポストごっこ。よくよく見ればツッコんだり
 引っ張り出したりして遊んでるブツは。。。。???
 ママの大切なオールドローズの本~~~(TーT)トホホ~。
20050612232611s.jpg20050612232631s.jpg

【“Lavenders”の続きを読む】 このページのトップへ
ピラミッドアジサイ(柏葉アジサイ)のスノーフレーク。
早咲き気味で梅雨入りと同時にひととおりの花穂が
すでに咲きそろっています。
20050611021632.jpg

初年の剪定が浅かったせいか、最初の枝の分岐がかなり上で
このままでは枝数(花数)を増やしていくのがちょっと
難しい。。。(;’’)今年は来年の花をあきらめてでも
株の仕立て直しにバッサリと剪定しようっと。。。

そして新枝咲きのアナベル。去年600円で買った時の
倍の大きさ&地中からも脇芽が伸びて枝を増やし大株に♪
この花房が一番咲き進んでいて、他はまだカリフラワーの様な
濃い緑の小さな花房。まだまだこれからお楽しみっ(^m^*)
20050611021713.jpg

残念なことに、剪定を間違った青花のガクアジサイ'城ヶ崎'と
ノリウツギの白花'水無月'の花芽がでませ~ん(TーT)うっ。
花木の剪定ってこれからまだまだ勉強が必要だわっっっ。
このページのトップへ
ジャックマニー系クレマチスの'スパーバ'がほぼ満開に
なって来ました♪1輪1輪は4弁で花芯が小さくシンプルだけど
群れて咲くとヒラっとしてて綺麗~~~~!この春ポット苗で
購入した小さな苗がこんなに咲いてくれるなんてビックリ!!!
20050612020209.jpg

更にシンプルぅ~にスパーバの脇で咲き出した'ムーン・リバー'
インテグリフォリアの2年目にしては、花が小さいせいか枝も
細くて全然自立する気ゼロ( ̄▽ ̄;)半ツルになってます。
20050612020307.jpg

そして、梅雨入りと共に季節外れに咲き出したのはウィンクレの
'カリシナ'。6輪ほどベル状の花がブ~ラブラ♪( ̄m ̄*)ププ。
冬いっぱい咲いてくれてたからそんなに頑張らなくてもいいのにね。
20050612020341.jpg

次は、多分'エンテル'初開花かな?未開花の'ダッチェス・オブ・
アルバニー'と'トリテルナータ・ルブロ・マルギナータ'に
蕾発見~~~!!!どれも開くのがとても楽しみーっ☆


このページのトップへ
今日は1日雨。関東もとうとう梅雨入りとか?
バラは黒星がかなり出てきてるけど、各株シュートもバンバン!
ウザイ梅雨も成長期の恵みの雨と前向きにねっ(* ̄▽ ̄*)

早めに数個の花が咲いたものの、ブラインドが多くて早めに
切り戻してたERのジェーン・オースチンの2番花が咲き出しました。
咲き初めは浅いカップ咲き♪
20050611015026.jpg

咲き進むとふ~んわりとロゼットに。。。!いい色~(^m^*)
交配親はグラハム・トーマストタモラだけど、この色を見ると
そのまた祖先のグロワール・ド・ディジョンの性質もちょっと
受け継いでるなぁって感じ。枝の伸びがスゴイのも。。。かな?
20050611015101.jpg

'ジェーン'はオースチン氏の義理の娘の名ですが、いいなぁ~。
自分の名を冠したバラをプレゼントしてくれる義父。
交配から花型や色が安定して完成するまで何年もかかるだけに
深い愛情を感じますね。



このページのトップへ
初夏を涼しげに演出してくれる宿根草から、'○○ブルー'
の名を持つ品種を集めてみちゃいました~~~!!!(⌒-⌒)

(*Clickで拡大します)
左:プルンバーゴ 'インペリアル・ブルー'
右:ペンステモン 'エレキトリック・ブルー'
20050610001556s.jpg20050610001657s.jpg

左:サルビア 'ブラッシュ・ブルー'
右:サルビア 'コスミック・ブルー'
20050610001829s.jpg20050610001914s.jpg

ブルーの中にも色んな色があって、幅も広いなぁとシミジミ。。。
サルビア(セージ)は一時期ちょこっとハマってました。
ウマク冬越しできなかったり、急に立ち枯れちゃったりして
ひととおり消えたのだけど、なんとなくMy Boom復活気味?!
今季咲き終わりつつあるオダマキと入れ替えのように徐々に
品種を増やしつつあります。

左:サルビア 'ファリナセア'(Mealy Sage)
右:サルビア 'カマエドリオイデス'(Germander sage)
20050610003854s.jpg20050610003924s.jpg

ファリナセアは一般に園芸店で「ブルーサルビア」として
広く売られているもの。花穂の芯の部分がベルベットみたい♪
ブラッシュ・ブルーは強いセージのスパイス香があります。
コスミック・ブルーは銅葉、ジャーマンダーセージとも呼ばれる
カマエドリオイデス(Chamaedryoides)は銀葉もアクセント!

ただ今、ラベンダー達と一緒に長い花穂を風に揺らしています。


このページのトップへ
水やりの時に、よくよく見るとシルバータイムの花が咲いてました。
とてもちっちゃいので見落としてしまいそうだけど、その小ささが
可愛いのです♪オレンジとレモンも見てみたけどソチラはまだ
咲いてませんでした。日当たりかな?!
20050607221754.jpg


G.W中に咲いたヴァレンソールから大分間が空いて咲き出した
ラベンダーの2番手はラビットイヤーズ・イエローでした!
20050607221721.jpg

コレまた見落としそうな地味~な花色(^m^;)2年前の購入時
お花を見ずに苗を買い、全体が黄色なのかと思ったらウサギの耳
部分だけがうっすらとクリームって感じで、花穂はこれでも
咲いてる状態。(あとは茶色くなるばかり~~~~)やっぱ地味。
(下葉がなくなって木質化したスタンダード状態。それで横向き)

昨日あたりから、ロドン・ピンクの花穂にチラホラと開花が♪
これは秋に植えて初開花なのだけど、かなり可愛いかも~。
全体が開くまであとちょっとです。改めてご紹介しますね。
このページのトップへ
さんざん枝を伸ばしまくって、やっと咲き始めたガブリエル。
20050607214024.jpg

去年はほんのちょっと、しかも4弁でしか咲いてくれなかったのに
今年は見違えるように蕾が沢山!!!(^ー^)ちゃーんと花びらも6枚♪
20050607214050.jpg

下から上に咲き上がっていく感じで、上の方に行くにしたがって
付いてる蕾がまだちっちゃいのです。まだまだ当分楽しめるなぁ~。

クレマって結構花期が長い!バラ達はもうほとんど一番花がおしまい。
今はお礼肥とすでに伸びだしたシュート処理です。ちょっと寂しくなった
庭に、クレマチスの彩りが嬉しい!

1ヶ月前に咲き出したものもまだ咲き続けててくれて、エトワール・
バイオレットもホラ♪このとーり(^_^)b満開です。
(コレが散り出す前に早めに剪定かなぁ?!)
20050607215251.jpg




【“上へ上へのガブリエル”の続きを読む】 このページのトップへ
中古住宅先住さんの今の庭木を引っこ抜くに当たって、また
これからのガーデンプランに欠かせないのが、新たなる
庭木のセレクト。いくらバラやクレマが好きでもそれだけを
ズッラ~っと植えてては、ナーセリー?になってしまうし
お庭全体のバランスって大事!夏に自然に日陰や半日陰を
作り出してくれる落葉樹はバラやクレマ、クリローにとっても
大切なパートナーになるでしょう。

それで、最近これから植えたい庭木、花木探しにもちょこっと
力が入ります。色々悩むのもまた楽し♪アジサイ、ウツギに
続いて気になってたのが「スモーク・ツリー」
20050607020338.jpg

銅葉の赤紫の花と緑葉のピンク花。まだまだおちびちゃんだけど
4~5m位になってシンボルツリーにもいいとか。。。
幅はコンパクトみたいで、花期が長いのも嬉しいなぁ。

それと、「アスチルベ」。
20050607021450.jpg

低木だけど、このタワー状の花は濃いピンクの枝垂れて咲く
オールドローズとも相性良さそうです!切り花でもガンガン楽しめ、
かなりのお気に入りで白花も小さい苗を育てているトコロです。
早く大きくなって欲しいなぁー(^ー^)



このページのトップへ
6月6日は結婚記念日。。。なので、今日はティーローズの
ザ・ブライドを♪(^ー^*)

咲き始めはほんのりとピンク色~♪頬を染めた花嫁さん?
20050607011506.jpg

だんだんと輝くような純白に!花径デカっw(・ ・)w
12cmくらいありますよー。
20050607011415.jpg

1輪でもかなりの存在感。結婚当時バラに詳しかったら、
ブーケの真ん中に自分の育てたザ・ブライドをドンっと1輪
据えてもらっても素敵だったかもね(^m^*)♪

今日で結婚して7年、今度8年目。その前が長かったので
長いような短いような。。。?!子供が生まれて夫婦から
家族へ。この先またどんな風に変わっていくのか楽しみです。

出産前は記念日にはウェデングパーティーの会場だった
六本木のイタリアンレストラン「サバ○ィーニ」での食事。
サスガに幼児連れでは遠慮しないワケにはいかず、家でのお祝。

たまには実家に預かってもらって、夫婦でデートもいいのだけれど
結婚したから、今の宝物レンがいる。その幸せを思うとやっぱり
夫婦2人っきりで高級イタリアンよりも、家族3人で簡単な食事でも
一緒にお祝したいのです。ささやかで平凡な幸せだけど、まだまだ
ずーっと家族3人幸せな気持ちで暮らせたら何より!!!



このページのトップへ
1年草も宿根草も花木も好きだけど、バラをメインに楽しんでた
私、一昨年から育て始めたクレマになぜ今になってこんなにも
夢中になってしまったのか。。。?(・ ・?)

カテ別エントリーを見ても一目瞭然☆気が付けばバラと変わらない。
咲いてるのにアップしてないバラもあるのだもの~~~(^^;)
クレマチスは花型に花色、葉の形や色、バラエティーに富んでいるのも
もちろん理由のひとつだけれど、ニガテな誘引は相変わらずながら
誘引の仕方や場所、仕立てによってお庭の雰囲気が大分変わることに
気づいてからすっかり楽しくなってしまったようです。

フェンスに空いた空間を埋めてバラの背景に壁紙のようにも
使えれば、バラとの共演を狙って一緒にアレンジもできる。
低く揃った花の間や地面の空間に、オベリスクでアクセントを
つけることもできれば、アーチで立体的にもできて、または
高い位置からカーテンのように垂らすことも。。。。。♪

バラの太い線をやわらげる効果もあるし、縦の空間にお花が
浮かび上がるというのがなんと言っても魅力的!クレマの枝は
細いので、グルグル巻かずにゆったりと広げるとお花が浮いて
見えるのがまたとっても素敵なのです!

最初は全てグルグル巻きで育ててた私。ベランダ脚に誘引して
みたことから仕立てひとつでお庭全体が変わるんだなぁと
改めてクレマの面白さに気づいたのでした。

家の窓枠も、お庭のフェンスも茶色なのになぜかベランダだけ
シルバーで脚部が庭に飛び出てるのでヤケに目立ってました。
フト思い立って雨樋の目隠し用の幅の細い茶色のラティスを
取り付けて、クレマを引っ張ってみたら大正解!目立つ位置に
あっただけに、いいフォーカルポイントになって自然な感じです。

▽最初にドレーンカバーラティスを取り付けた側の脚。
(*Clickで拡大します)
20050605014336s.jpg20050605014504s.jpg

左:ラティス部分にはガブリエルを勝手に登らせてみました。
  今は元々の支柱からハミでたトコロからだけど、切り戻したら
  もうちょいちゃんと下から巻こうっと!間に小さな天使を
  遊ばせてみちゃいました♪足下ではラベンダーのソーヤーズと
  アラビアンナイト、紫の濃淡2品種が蕾を膨らませてます。
  ガブリエルとラベンダーが満開になる頃に後ろにある
  アジサイのアナベルが咲いてくれたらいいのだけど。。。

右:今日咲き始めたジャックマニー系のガブリエル♪
  霞んだような色合いと、シャープな花弁がポイント。
  一緒に写ってるのはインテ系のアラベラです。

▽もう片方の脚部もラティスの色の差がでないウチにと
先日取り付けてしまいました。
20050605014408s.jpg20050605014603s.jpg

左:まだツルものは思案中。今開花中の新枝咲きを切り戻し後で
  何か絡めたいな(^ー^)♪とりあえず支柱で支え切れないほど
  背が伸びてしまった、インテ系のブルーフィズをとめています。
  下の方のもうちょっと薄い紫の花はヘンダーソニー。
  右端に暗い紫のロマンチカも咲いています(わかりにくいなぁ)

右:去年より花数を増したブルーフィズ。透明感ある綺麗な
  ブルーでお気に入りのひとつです。

以上の写真(お花のアップは違うけど)はリビングから撮ってみました。
無機質な脚から一転お気に入りのスペースに。毎日室内からニヤニヤと
眺めてる私なのです(^m^*)


このページのトップへ
関東地方、もう梅雨らしいお天気になってきましたね。
連日の庭作業はもっぱら花がら摘みと切り戻し。
清潔に風通しよくしないと、病害虫被害が増える時期。
切り戻したバラの枝に、縦に裂けたチュウレンジの被害も
見られます。(側には幼虫も集団で発見! ̄~ ̄;)
ふんわり型の宿根草や一年草も次々とカットカット~。

今日はバイカウツギ(梅花空木/英名モックオレンジ)です。
▽コレはベル・エトワール。スモークツリー(違ーう
^^;アスチルベ)をバックに♪
20050603215759.jpg

この前、クレマのリトルベルを買った時に本当は一緒に
お持ち帰りしたかったのだけど、チャリに積みきれず断念っ。
とっても素敵だったので、その時のお店に改めて買いに
行こうかなぁと思ってたのですが。。。今日近所のHC'S'で
激安4号ビニポ3本立てを298円で発見♪嬉しーい!
この前のお店や通販などでは2000円近いんですよね~。

本来バイカウツギの梅花とは梅の花に似てることからで
ハイカウツギは5弁花なのだけど、ベルエトは園芸品種で
4弁花。コレね♪すごく香りがいいです!うっとり~。

▽コチラは八重咲きのバイカウツギ。
20050603215821.jpg

コッチは枝がガッシリ、ベルエトはふわっと咲いて樹型が
ちょっと違う。今ある他人が植えた(中古住宅購入なんで)
ツツジやらドウダン、センリョウなんかをひっこ抜くんだから
お気に入りのバイカウツギ2本あっても。。。って感じです。
(なんにでも合わせやすい白花の花木だし~♪)

他にもバカデカイ梅1本と椿2本、ホンユズ、キンモクセイ、
シュロ、ハナモモ、ハナズオウ、サルスベリ(2本も植わってて
1本はいらない)抜く予定なので、まだちょっと余裕アリ??? このページのトップへ
ジャックマニー系の「ブルー・エンジェル」がやっと可愛い
お花を見せてくれました(〃⌒ー⌒〃)

開き始めから、もう花びらのフチがヒラヒラとウェ~ビィ~♪
色は薄~い薄~い紫色です。
20050603213316.jpg

開くと更に淡い色に。。。フリフリしててなんだかとっても
ロマンチックなお花♪名前から想像するほどブルーでは
ないけど、この花びらは天使の羽?って感じの
愛らしさですぅ~!(* ̄▽ ̄*)デレッ
20050603213415.jpg

チビちゃんなのでまだ2輪だけ、花芽がそんなに見えてません。
来年はいっぱい、ヒラヒラフリフリさせたいなぁ(^m^*)♪


このページのトップへ
20050602012500.jpg

今まで店頭ではまず見かけなかったのに、なぜこうも続けて
出会ってしまうか~!( ̄▽ ̄;) ツボ型クレマ。。。

外が淡い藤色に白のストライプ、内側が濃い紫色。
テキセンシス・レッドより更にちっちゃくて可愛い壷型の
クレマチス「リトルベル」です
20050602015108.jpg

近所のちょっとマニアックなものを置いてるお花屋さんに
行ってみた。おおっ。置いてるクレマチス(開花株)ときたら
サー・トレボー・ローレンスにテキセンシス・レッド、
タングチカとHCにはない品揃え~。(HCの開花株はフロリダ系八重
やパテンス系の大きいのが多いような気がするのは私だけ?)

リトルベルの足下にボケて写ってるブルー系の花はペンステモン
「エレクトリック・ブルー」これも同じお店で一緒にお持ち帰り♪
ショッキングピンクとパープルとブルーとがグラデしてる
不思議色のペンステモンです。お花がちょっと傷んでるので
アップ画像は撮ってません。機会があれば改めてまた
エントリーするかも~。。。(* ̄▽ ̄*)




このページのトップへ

Information

まりりん
  • Author: まりりん
  • バラと宿根草、ハーブを中心に
    お庭づくりをしてます。
    お庭のテーマは'癒し'と'憩い'
    香りのいい花が大好き!!!

    目の離せない幼児がお昼寝の間と、
    パパがお休みの日限定利用での
    ガーデニング。時間が欲しい~っ!!!
    家族はダンナ、2004年2月
    生まれの息子レン、Mix Dog♂×2
    時々登場しますよぉーーー♪

    ▼その他&育児日記のBlogも
     どうぞよろしく(^ー^)


    ▼メインサイトはコチラ!!!

    バラやミニバラ、クレマ、クリロー
    などをイロイロと公開中です♪







    tbp04697-0.gif

Search

Calendar

05月 « 2005年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks