fc2ブログ

*Garden*Garden*

お庭の様子や作業の覚え書きを綴った園芸日誌です。 HPで紹介・更新しきれない花もコチラでご紹介♪

見つけたのは偶然ですっ!(ーー)b
最近は毎日チュウレンジを4匹5匹と
つかまえるのが日課と言う感じ。。。

▽同時に2匹ってのもアリで。。。
 (ウウッ。ムカツク~~~~ *拡大可)
20051004010005.jpg

枝に止まってるのをゲットするため、産卵前なのか
後なのかわからない~~~。とりあえず親を発見した
枝は後日もチェックするのですが、今日も見てたら
そこそこ大きい青虫を一匹発見したのですよ。

で、ソイツを叩き落としてフン潰そうとバシッと
やったら下にポロ~リ。ん?ドコ行った???
そう。そして株元で青虫クンを探していてたまたま
目に入ったんですよね~

(・ ・?)なんじゃい?!まだ石ころ残ってた?
手でちょいと軽く掘って触ってみて、初めて
ガンシュに気がつきました。

▽い。。。いつのまにこんなモンが???
20051004005242.jpg

この株、レーヌ・デ・ビオレットを地植えにしたのは
8月後半のこと。根は崩してないけど株元を持ってるし
鉢植え時土の表面に雑草が生えかけてたので、上土は
少し落として植えたのですが、気づかなかったなぁー。
(小さ~く出来てたのかも。。。)
こうなると偶然発見のきっかけになった害虫にも
ちょっとだけ感謝です。なんだかフクザツ~~~。

最近は散布の余裕が出来、週1の竹酢液+月桃エキス
+アグリクールを散布をしていますが、天然由来だけに
劇的な効果はないので虫害の基本回避は手作業。でも
毎日ひとつずつ枝をみることで、また別の発見もあって楽しい♪

▽バタースコッチの新梢に綺麗な赤いトゲ発見!
 何年も育ててて初めて気づいたのです。(*拡大可)
 透き通るような質感で、陽を受けてホントに綺麗(^ー^)
20051004005526.jpg

それと。今日は秋の大苗が届きましたよーーー♪

▽サスガのI原さん出身苗!立派でビックリ!!!
 左の棚の上部に付いているパーゴラにと思い
 ポンポン・ド・パリを購入しました。(*拡大可)
20051004005446.jpg




【“出た~!ガンシュ発見っ。”の続きを読む】
スポンサーサイト



このページのトップへ
ここ2~3年は種蒔きの余裕が無く苗で求めている
ビオラですが、ひと品種がドッとできる種蒔きとは
また違って、いろんな種類をちまちま楽しめるのは好き♪

売り場で花を見ながら、これはハンギングに。。。
これは寄せ植えに。。。これは。。。?などと
悩みつつ考えるのは楽しいひとときです。
(付き合うダンナとレンには迷惑な長い買い物かっ^ー^;)

なので、店頭にビオラが並ぶ日を楽しみにしてました。
そして、早速ちまちまとゲットしてきちゃいました!!!

▽F1ビビ 'ピンクアンティーク'
 2株買ってひとつずつのハンギング
20051004020252.jpg

▽左:F1ビビ 'ライトローズウィズブロッチ'
   1株を宿根草の間に。
 右:F1ビビ 'ラベンダーシェード'
   2株を長方形プランター植えに。
20051004020317.jpg20051004020340.jpg

(*^m^)ね♪ちょっとずつのちまちま買いでしょー?
まだ出回ってる種類が少ないので、またアチコチに
いろんな品種が並んだらちょこちょこと増えて行く予定です。

このページのトップへ
ヘラクレイフォリア系のクレマチス、
'New Love'を買っちゃいました♪(*^m^*)

▽左:タグ画像。春が楽しみです!
 右:しっかりした苗だったので即地植え~。
   新葉を展開し始めた'カリシナ'の前に
   植えました。(*それぞれ拡大可)
20050926233043.jpg20050926233012.jpg

クレマはもう手一杯~~~~~~っと思ってたのに
ツルも絡まず、支柱もいらずの手間いらず。。。の
ようだったので誘惑に負けました。

最初はインテ系もそう思ってたんですけどね(^^;A
木立性とは言ってもサポートの必要なものばかり。
全然自立してくれないものだから、勝手に登って
くれるツル以上に面倒な気がするのは気のせい?!
(もうインテ系は増やさないぞぉぉぉー *;’ー’)

インテ系の'ユーリ'がS字に枝垂れつつ咲いてます。
20050926232726.jpg

その他現在開花中のクレマチスです。

▽左:4弁だし小さいけれど1輪だけポツンと
   咲いている'ロマンチカ'の今季最後の花。
 右:先月鉢増し剪定した壷型の'リトルベル'が
   花を咲かせてくれました。(*それぞれ拡大可)
20050926232854.jpg20050926232934.jpg




このページのトップへ
今までの長靴があまりに泥まみれになり、
中敷部分もボロボロに剥がれてしまい
洗いようも無くなってしまったので
長靴を新調しました!

▽モデルはレンレン♪
20050925004349.jpg

▽カエルです。
 (動くのでピンボケ~^^;)
20050925004419.jpg

その前は黒のショートタイプの
ガーデニングブーツ(踝丈)でした。
レンを妊娠中、この靴を買った帰り道にハデに
流血して、泣きながら切迫流産で入院した
思い出深い品ではあります。

短いのはスコップでハデに土を掘り返すと結構
土が入り込んで足裏が汚れるんですよねー。
んで。。。今度は長いのにしてみました♪

ママが履いてレンに見せたら、長靴ごとヒトの足を
叩いて怒り(ウケると思ったのになじぇ~~~?)
自分で履きたがった末、自分では履けずに

 差し出して「どぞっ~!」(履かせろー!)

。。。履いてゴキゲン♪(^m^)プッ
長いので田植えスタイルになってるし。。。
履いて踊って(喜びの舞い?)しばらくして

 片足あげて「どぞっ!」(脱がせろー!)
 持って来て「どーぞぉ~~~!」(履かせろー!)

横に倒して「ねんねぇ~。ねんねんねぇー」
(そぉーっとトントンしてあげてます)
左右のカエル同士をチュッチュさせてみたり
手に持ってピョンピョンさせてみたり。。。

 いつになったらママ履いていいんですか?!
 (思い出の長靴の方はいいかげん異臭が。。。汗)

サイズ(ちょっと先の)入荷したらレンにも
お揃いで買ってあげようかなぁ(’ー’)

このカエルさんの長靴にも、パパと同じ会社で
働いてた頃に販売してた思い出があります。
子供用品の販売員をやってた、10年以上は前。
ロングセラー商品ですね。(アヒルもあるのよんっ♪)





このページのトップへ
ガァァ~ン!!!。。。。です。°°(≧□≦)°°

1月ほど前に地面に降ろしたアーリーHTの
ミセス・オークリー・フィッシャーを
泣く泣く今日引っこ抜きました(; ;*)

まだ気温が高い時期の植え替え。
根を崩さずにそのまんま植え付けたのだけど
どうも調子が悪い。他同時期に植えたものは
次々と新葉を展開し始めても、その1本だけが
シ~ン。芽がほとんど動かない。。。って?
そしてココ2~3日で枝が急激に黒変しました!

この間、植え付け2週間後から週1で
アグリクールの散布を1度。
月桃エキス&竹酢液散布を1度。
(さすがにちょっとは散布やることにしました)
でもでも株元からだんだんと黒ずむ枝。
ちょこっとプチッとしてた芽の控えも黒。
昨日、残りの緑部分が枝先7cm。
今日は5cmほどになったトコロで諦めです。

枝先から枯れこむのは経験済みだったけど
株元からっていうのは初めてです。
抜いたら根がすごく短く切れている。
鉢土の中に何か居たかな(?;’’)ガンシュは無し。
明日、土を部分的に入れ替えて竹酢灌水して置こう!
念のためっ。(両隣りの株は今んトコ問題無し)

  (気を取り直して。。。^^;)
早くに秋剪定をかけて地植えにしたバラの中で
ラプソディー・イン・ブルーと
サマー・スノーが早くも開花を始めました♪

▽まだ気温が高いせいかちょっと赤味の
 強く出たラプソディー・イン・ブルー
20050924000703.jpg

他のバラもちょっとずつ蕾が上がってきています。
今日はアーチに絡めた、スノーグースとバタースコッチに
小さな蕾を発見(^ー^)♪バタースコッチは
8月半ばにも3つ4つ咲いてくれましたよー。

本当は日中はまだ少し暑いし、植え替えしたし、
今季は秋花を諦めて摘蕾して株を育てた方が
いいのでしょうが、日々暑い中頑張ってるので
ついついご褒美が欲しくなってしまいます。
早めに切ることにして咲かせちゃおうと思ってます。

それにしても、ちょっと涼しくなってからと言うもの、
お庭に出る度産卵中のチュウレンジと出くわしてばかり。
今日はゾウムシまで発見!!!くっそ~~~っ。
速攻引っ掴んで地面に叩き付けて踏み踏み攻撃っっっ!
そうそう。この時期は黒星も要注意ですね。



このページのトップへ
ガーデニング歴9年。途中は海外暮しで
4年のブランクはあるものの。。。
あ、しかも最初の1年は観葉専門でした。
(結局園芸歴実動4年とも言う^^;)

 今季初めて球根植えますっ!!!(汗)

なぜか今まで一度も植えたことがないのです。
小学校でヒヤシンスの水栽培をしたのが
最初で最後だったかと~~~~(^▽^;)

毎シーズン、何か他の植物に夢中になって
目が行かなかったのもありますが、
開花期が短いのに、掘り上げるだの
風通しよく保存だの、そんな説明でちょっと
メンドウに感じてたかも。。。

そんな私でしたが、ポール・スミザー氏の
サイト
で'掘り上げ不要の植えっぱOK球根'に
出会って一念発起☆(←大袈裟だって)
原種、または原種に近いラインナップで
ナルホド。。。原種で自生してる植物って
誰も掘り上げてくれないもんねー。

。。。で、通販分が無事届きました♪
20050921224944.jpg

△中身はこんな感じ(^ー^)b

*チューリップ ライラックワンダー
*ムスカリ ボトリオイデス アルブム(白)
*ムスカリ ラティフォリウム(紫)
*プシュキニア リバノティカ

10個入ってるのに安いと思ったら、パッケージが
簡単な分???英字新聞にくるまれて来ましたよ。

さて、ココからやっぱり調子に乗って最初から
集めるヘキの強いワタシ。。。お初なのに
また一気に買ってしまってるし。
20050921224826.jpg

*スノーフレーク
*ポリクロマ(ちっちゃい原種系の白)
*サッポロ(ユリ咲きの白)
*アンジェリケ(人気品種のピンク八重)
*オレンジレディ(オレンジ八重、数量限定?!)

。。。実は(。。;)他にもまだあります。
裸売りのバラ売りのチューリップが。。。

*バラード(紫&白のバイカラー、ユリ咲き)
*ブルーダイヤモンド(青系の八重咲き)

気が付けば(気づかないフリとも言う)また随分と
一気に買い込んでしまいました。
店頭で追加購入分のは植えっぱなしになっても
数年持ってくれればいいか(’’)
くらいで買ってみちゃいました。

でも春に実際開花したお花が気にったら、ちょっと
大事に管理する気になるかも!
10月の1週目に植える予定です。
(それまでにクリロー何とか地植え済ませたい!)

【“初めての球根(秋植球根リスト)”の続きを読む】 このページのトップへ
花期が長~~~くて、華やかさが魅力の
ゼラニウム(ゼラニューム)達♪

シングル、ダブル、バラ咲き。。。
フューシャピンク、チェリーピンク、
サーモンピンクにベビーピンク。。。
最近はパープルや黒赤などのシックな
花色もよく見かけるようになりました。

お気に入りはシルバーリーフに
宝石のような花が上品に映える
'ゼラニウム・シドイデス'
20050919235044.jpg

以下もそれぞれ素敵で、結局全部お気に入りかも。

ドイツのシルゼ社のアイビーゼラニウム
トスカーナシリーズの2品種はどちらもいい色!
左:シックな花色の'アイビーゼラニウム・リケア'
右:青味の強いピンクの'アイビーゼラ・トムケ'
20050919235126.jpg20050919235332.jpg

左:キュートなブラッシュピンクは花が大きめの
  'ゼラニウム・リンゴ2000'
右:白も同じく'リンゴ2000'
20050919235452.jpg20050919235523.jpg

小休止の鉢もあって、今の開花はこんな感じ☆
真夏でも、他の花が寂しい時期も咲いてくれて
本当に重宝しています b(^ー^)
このページのトップへ
クレマチス'ガブリエル'が満開です!
20050916010113.jpg

今咲いたら多分今季最終開花。。。かな(*’’)?
小さめの鉢植えで頑張ってますが、この花が
終わったら地面に降ろして、更に大きく
育ってもらうつもりでいます♪

他の品種と比べてかなりツルを伸ばしたあと
節々に蕾ができて、枝を埋め尽すかのように
一斉に開花します。花付きはとっても優秀☆
(*画像拡大可)
20050916010137.jpg

ついでに。。。

同じ花色つながりで、イソトマもどうぞっ!
花色も葉も爽やかな雰囲気で夏の定番。
茎の切り口から出る汁は直に触るとカブレ注意
ですがこの星形の花は本当に可愛いです(^ー^)/
20050916010216.jpg




このページのトップへ
地植えのスペースが出来、園芸店やHCに行くと
今までよりもバラ以外の花木や宿根草にも
目が行くようになりました。

鉢増しもしなくていいし、植えっぱなしで
毎年綺麗な花を咲かせてもらえるなんて
なんだか嬉しい♪(^ー^)

そしてお迎えした新入りさんっ。
銀葉と紫花の組み合わせにヒトメボレ~!
20050916003757.jpg

ゴマノハグサ科の常緑低木。
"レウコフィルム・フルテスケンス"
 あぁ(==)舌噛みそうだし覚えられない。
通称は"ニーオン"と言うそうです。
 それなら簡単ですね♪

全体は▽こんな感じです(*拡大可)
20050916003831.jpg

ただいまの所70cmちょい位です。
美しい葉色はバラの緑葉をバックに引き立ちます。
(耐寒性がちょっと劣るので軒下に植え付けました)
花期が6月~9月と長いのも魅力的♪

お気に入りの1本になりそう。。。(*^m^*)

このページのトップへ
メインガーデンの南西の角と西のフェンス際は
植える予定のものをひととおり植え込んで
とりあえずの一段落。。。ですが( ̄▽ ̄;)

やっぱりと言うか、予想どおりのバランスの悪さ。
コンパクトに育てていた鉢植えのバラは
地面に降ろせば鉢の高さ分、更に小さく。。。
まだ枝数の少ないクレマは這わせてみても
枝が細いのでどこに這わせてるのやら?って感じ。
ひととおり植えてもフェンスばかりが目立ってしまう。
。。。当分は仕方ないですよね。気長に。気長に。
20050906191948.jpg

▽ココは一番角にバイカウツギのベルエトワールが
植え付けてあります。数年後にはフェンスを越えて
大きくなるハズ。このウツギをボーダーヘッダーに
手前にだんだんと低いものを植えてあるのだけれど
最初からボーダーにはなりませんね~~~~。
とりあえずはこの秋に少しでも育てて、春に期待です!
ツルバラも早く大きくなりますよーに☆
20050906192108.jpg

△それにしてもこの地中からの石っ!
掘って、掘って、石を除けての土づくり。
庭づくりのほとんどはこの地道な作業です。
土は腐葉土、籾殻燻炭、馬ふん堆肥をたっぷりと
入れてフカフカにしてみました。
元肥は顆粒の有機肥料を少し入れました。
馬ふんは牛に比べてホックリ感があって中々よさそう♪
落ち着いたら一度竹酢液も灌水してみようっと。

▽西のフェンス際。やっぱりボーダーには
程遠いし、フェンスに誘引したハニーサックルも
どこにあるのかよぉーく見ないとわかりません。
フェンスに沿って植え込んだバラもブットレアも
まだまだ膝丈ほど。これから♪これから♪
来年の秋にはもうちょっと壁が緑になることでしょう。

ビックリしたのが、木に絡ませたハゴロモジャスミン。
鉢植えで枯れかけて一枝だけ生きてるのを地面に
降ろしたらイキイキと伸び始めました。
いままでキュークツで枯れかけてたの???
(鉢増ししてあげなかったのが悪いんだけど)
喜んでもらえたようで、植えてよかった(^ー^)
コッチのアーチのバラも早く伸びてくれますように。。。
20050906192218.jpg

まだ空いている部分はこれからのビオラやストックの
苗の流通を待っているトコロです。種を蒔く余裕が無く、
早く苗が店頭に並ばないかと心待ち~。
イザ購入にはどんな品種にしようか迷ってしまいそうです。
このページのトップへ
今日は現在のお庭のクレマチスの様子を。。。
ちょっと前にスパーバとダッチェスが
咲き終わって、入れ代わりに咲き出したもの達。

マークハミーが春よりも可愛く咲いています♪
花数は少ないのだけれど、なんだか花弁が
増えた感じです。。。(^ー^)b
少し株が充実してきたのかしら?!
20050906184009.jpg

ヘンダーソニーは枝数が増えてモッサモサ~。
春には余裕の鉢だったのに、なんだかキツそうです。
花が終わったら地面に降ろしてあげようかなぁ。
まん丸だった葉がなぜかちょっと尖って来た
テキセンシス・レッドも開花を始めましたよー!
20050906184134.jpg20050906184346.jpg

ガブリエルはこれからの蕾が節々に待機中です。
ちょっと分かりにくいけど、1、2輪が開きかけ。
嬉しいのはウィンクレのシルホサ系カリシナの芽吹き♪
枯れ枝状態からこぉーんなフレッシュな葉っぱが
展開するのはちょっとカンドーもん(^m^*)
クリローの新芽もちょこちょこと顔を出し始め、
植物達もそろそろ秋冬の準備ですね。
20050906184314.jpg20050906184417.jpg

秋バラも楽しみなのだけど、剪定が間に合うかどうか?
枝の整理をしながら植えつけしてたのだけど、
しばらく雨続きの予報(。。)ふぅ~。マズイ。。。
雨が上がったらフル回転で作業再開っっっ!o(;’ー’)o



このページのトップへ
先日ラティスを設置し終わりました。
ツルもの這わせ放題です!!!

ただいま移動、植え替えの作業中につき。。。
かなりσ(^◇^;とっちらかっておりますが
お庭の様子の途中経過報告を!

2階から撮った門から玄関前を除く南庭の全景です。
旗竿なだけに、フェンスが高くなって、玄関前から続く
通路入口にゲート付アーチを設置したら、ますます
シークレットガーデンといった感じになりました。
(入口、アプローチの突き当たりの花壇、西との境、
計3台のアーチを設置)
20050831232453.jpg

入口のゲート付アーチにはバタースコッチと
グロワール・ディジョンを合わせようかと思います♪
続く旗竿の竿の部分は、ジェーンオースチンや
オークリー、レディ・ヒリンドンなどの
アプリコットや銅色のバラを植え込むつもりです。

旗竿の旗の部分。。。↓ココがメインのお庭!

左:昔からのパーゴラ付の棚とガーデンセットは
  傷みがキテたので全部塗り直ししました。
  一年草やまだ若い苗はコンテナに植えて棚で。。。
右:業者さんに造って頂いた花壇。サークルに続き
  同じような色のアンティークレンガを見つけ
  外にもう1重のスペースを造りました。
  主に背の低い宿根草を植え込みます。
20050831232529.jpg20050831232600.jpg

アプローチの突き当たり、天使を置いたアーチには
アイスバーグと、スノーグースを合わせました。
壁面には、パークス・イエロー、ザ・ブライド、
ホワイト・グルーデンドルスト、サマースノーなどの
白いバラ。カシワバアジサイのスノーフレークと
バイカウツギのベルエトワール、ジューンベリーの
スノーフレーク、クレマのスプーネリ。。。
白のアスチルベ、白のシュウメイギク。。。etc.

そのままホワイトガーデンを狙っても?だったのですが、
やっぱお気に入りのブルーの花を使いたくて(^ー^)
天使の後ろからブルー、ラベンダー、白のデルフィが
顔を出すように植え付けてみました。白花の間に
ブルーの花をとびとびに植えて結局ブルー&ホワイトの
コーナーにしちゃいました。

サークルのハーブのコーナーの後ろのフェンス際は
主にピンクの濃淡を配色します。右手に続くアーチには
ラレーヌ・ヴィクトリアとブルボンクイーンを
植え付けしました。

まだまだ、鉢のまんま植え付けを待ってるコがいっぱい。
スコップと戯れる日々はまだしばらく続きます。
肘やら腰やらミッシミシ。。。(==)年ですな。。。
大変だけど、やっぱり楽しさの方が勝ります☆

 さぁーて!明日も頑張るぞ~~~~~~~~~っo(’ー’)o

↓左:和室から見たお庭と右:リビングからのお庭。
毎日室内から眺めては、お外に出たくてウズウズなのです♪
20050831232713.jpg20050831232748.jpg

このページのトップへ

Information

まりりん
  • Author: まりりん
  • バラと宿根草、ハーブを中心に
    お庭づくりをしてます。
    お庭のテーマは'癒し'と'憩い'
    香りのいい花が大好き!!!

    目の離せない幼児がお昼寝の間と、
    パパがお休みの日限定利用での
    ガーデニング。時間が欲しい~っ!!!
    家族はダンナ、2004年2月
    生まれの息子レン、Mix Dog♂×2
    時々登場しますよぉーーー♪

    ▼その他&育児日記のBlogも
     どうぞよろしく(^ー^)


    ▼メインサイトはコチラ!!!

    バラやミニバラ、クレマ、クリロー
    などをイロイロと公開中です♪







    tbp04697-0.gif

Search

Calendar

08月 « 2005年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks