fc2ブログ

*Garden*Garden*

お庭の様子や作業の覚え書きを綴った園芸日誌です。 HPで紹介・更新しきれない花もコチラでご紹介♪

しばらく眠っていたプランツゲージを引っぱり出して、
ダンナ殿に塗り替えてもらっちゃいました♪
▽もともとは黒でした。
20051120235824.jpg

繊細なラインが気に入って3年前に買ったのだけど
ラティスを背にすると細い黒の線って映えないんですよねー。
葉っぱの緑をバックにしてもイマイチ。。。んん(。 。?)
白っぽい壁をバックにするとベストなのでしょうが、
ちょっと錆も出て来たし思いきって白に変えてしまいました。
これなら茶のラティス&緑の中でもアクセントに役立ちそうです(^ー^)

さて。。。中には何を入れようかなぁ(’ー’)
日々蓋を開けて花がらを摘むのは大変&水やりも不便なので
やっぱり葉モノを間から出すようになってしまうんですよね。
葉モノならイチイチ蓋を開けなくても上からジャジャッと
水やってもOKですから。。。(^▽^;)あはは。モノグサ。

南のメインガーデンはバラと天使のロマンチックスタイル。
白の小物がちょっとずつ増え、あちこちに置いています。
▽アクセントとして使えるこういうプランターも結構好き!
 (*各々拡大可)
20051120235950.jpg20051121000022.jpg

20051121002356.jpg

上の天使2つは底穴無しのプランターカバーだったのですが
穴をあけて(ダンナに開けてもらった)現在は直に植え付け。
ウサギさんプランターは中心の穴の水はけが悪かったので
これも水が溜まり易いトコに穴をいくつか増やして使っています。

ちょっとした婦唱夫随で、ガーデニングの楽しみがまた増えました♪
あ、お庭以外は夫唱婦随ってことで。。。
            (え?←ダンナの声が否定ってナゼよぉー)
スポンサーサイト



このページのトップへ
シングル咲きのスイートバイオレット(ニオイスミレ)が
一度に咲く花は2、3輪ですがポロポロと咲き続けています。
スイートバイオレットの花期って検索するとまちまちで
3ー4月or3ー5月だったり11月からとかだったり、
んんん~???って思ってたのですが、品種でも違うのかなぁ。

他に、'紫のダブル咲き'と'ロゼア' 'リディア・グローブス'
'白のシングル' 'スワンリー・ホワイト' 'サルフィリア'
'プリンセス・オブ・ウェールズ'と全部で8種を育ててるのですが
今のトコロ咲いてくれてるのは、この紫のシングルひと株のみ。。。
春咲きというのが一般的なのでしょうね。
20051115004054.jpg

他のニオイスミレは、また開花次第順次エントリー予定☆
(他に宿根ビオラやハーブのワイルドパンジーもね♪)
今日はもうひとつ、購入したばかりの'パンダスミレ'をどうぞ。

▽左:お花のアップ 右:株全体の様子(*各々拡大可)
20051115004131.jpg20051115004156.jpg

購入時には以前育ててて、また出会ったら欲しいなぁと思ってた
タスマニアビオラかと思ってたのですが、よくみるとツル?!
別名'ツルスミレ'といい、花弁の色分けがパンダの顔に似てるので
通称'パンダスミレ'と呼ばれるようです。
(画像。。。咲き進んで花弁がクルンって。。。わかりにくいよね)
控えめながら上品な花色がとても気に入ってしまいました。
丈夫らしいし、沢山広がってカーペット状になる日に期待~!です。

このページのトップへ
先日、このセダムなんだったっけと名札を見ようにも
日に焼けてしまってよくみえない。札に手をかけたら
購入時についてた薄~いプラ製のその札は、ポロッと
崩れてコナゴナになってしまいました。

古株のは2002年から4年目。そうか(!’’)
そろそろネームタグも寿命なのね。っと作り始めたら
▽スゴイ数あったので自分でもオドロキ!!!!!
 (ラベルライターで作ってみました)
20051114233504.jpg

数えてみたら、我が家のセダムは15品種ぅ~?(・・;)マジで?
い....いつのまにそんなに増えていたんでしょうねー。
札が壊れたり無くなってたりで自分で買って育ててるクセに
わからなくなってまた名前を調べたものもあり、いまのウチに
自分メモですが、リストアップしとこうと思います。
(一応あいうえお順)

*セダム:アカプルコ ゴールド
*セダム:オウゴンマルバマンネングサ
*セダム:オウレイ(黄麗)
*セダム:オトメゴコロ(乙女心)
*セダム:カッパー カーペット
*セダム:コーラル カーペット
*セダム:スプリウム サマーグローリー
*セダム:テトラ
*セダム:テレフィウム マトロナ
*セダム:ニジノタマ(虹の玉)
*セダム:ビールホップ(シンタマツヅリ)
*セダム:ヒスパニクム
*セダム:フイリオノマンネングサ
*セダム:フイリマルバマンネングサ
*セダム:マツノハマンネングサ

セダムの魅力はなんせ一度植えたら手がかかりません(^ー^)
水やりも雨まかせに近く、多肉植物の中でも耐寒性が強くて
冬越しの気づかいも無し。管理楽々♪そして葉色と葉型の豊富さ。
カッパー(銅色)、青緑、淡い緑、黄緑。。。紅葉するものもあり、
葉の形もまん丸、長い丸や雫型、三角、尖ったものなどイロイロ。
最初(2002年)は冬に乾燥した風がビュウビュウ当たる
北向きのベランダでも育てられる植物として買ってたのだけど、
可愛いのでちょこちょこ買ってるウチに集まってしまったようです。

一度に全部は紹介しきれないのでちょこっとだけ(*各々拡大可)
セダム以外もちょっと画像が混じってたりしますが。

▽左:もう4年このコンテナに植えっぱなしです。奥から
   'セダム・フイリマルバマンネングサ'
   'セダム・コーラル カーペット''セダム・フイリオノマンネングサ'
   'セダム・アカプルコ ゴールド'
 右:手前は'グラプトセダム・ブロンズ(ブロンズ姫)'
   奥ホップの実に似てるから?'セダム・ビールホップ'
20051114233620.jpg20051114235843.jpg

▽左から'セダム・スプリウム サマーグローリー'
 中の'セダム・ヒスパニクム'は青緑の葉色が綺麗。
 右はセダムではなくベンケイソウ科イワレンゲ属の多肉
 'ツメレンゲ(絶滅危惧種だそうです)' 
20051115002650.jpg

↑の可愛い鉢は100均で!でも小さい鉢なので乾き易い。
頻繁に水やりできない今の生活。多肉ちゃんにちょうどでした。
このページのトップへ
お庭を作り出した時は好みの宿根草を探すのに夢中。
でも途中から気になり出して、最近増えてきたのが
カラーリーフの植物とグラス類です。シルバーリーフ(銀葉)
に銅葉、オーレア(黄金色)、ライムや斑入り葉に黒葉。
葉モノの魅力にとりつかれて着々と増えつつあったりします。
(ちょっとずつ紹介できたら。。。と新たに
グラス&リーフのカテゴリーを作ってみました。)

今回はその中から葉色の美しいオーナメンタルプランツの代表種、

 *コルディリネ(コルジリネ)
  *英名はキャベッジツリー(Cabbege Tree)
  *和名はニオイシュロラン

をエントリー♪(^ー^)b

▽コチラは'コルディリネ・インディビサ'
 (右の鉢。左はカレックス'コマンス・ゴールド')
 深みのある紫の葉がとてもシックでシャープな感じ。
 ちなみに両脇が立上がる葉姿なので中央の天使の花台には
 下がるものを!小さなプランツケージの中身は
 'シュガーバイン'を入れて間から垂らしています♪
20051110234105.jpg

▽多分'コルディリネ・レッドスター'(中央の白の鉢)
 緑に囲まれた中に置く、赤い葉は存在感バツグンです。
 (壁面が早く緑に覆われるといいんだけど。。。)
 拡大可能ですがあまりにピンボケですいませーんm(^^;)m
20051110234210.jpg

コルディリネが欲しくて最初はインディビサを某通販サイトで
6号鉢1800円で買い求めたのですが、後でレッドスターと
思われる方をHCで5号鉢380円で発見!!!(・ ・;)うっ。
(1品種のみ販売で売り切れ終了の目玉商品みたいな感じ)
これはオトクだわっ!と速攻カゴに入れ、現在我が家には
2色のコルディリネがしっかりと存在を主張しているのです。
このページのトップへ
20051111004315.jpg

四季咲き性が強くよく咲いてくれますが、毎回雰囲気の違う
Comtesse du Cayra(コンテス・ド・セーラ、コンテス・デュ・カイラ)。
もっとピンクが濃かったり、淡かったり、初夏などはかなり
開いた形でゼミダブルっぽく咲いたりしますが、今回は随分好み~!

ビミョ~なイエローブレンドの優しいピンクがオールドローズらしく
しっとりとうつむいてポロポロと咲いています。( ̄▽ ̄*)いいわぁ♪
ミニバラの次に初めて手を出した大きいバラなので、随分貫禄が
付いてきました。丈夫で病害虫とも無縁で育て易さはオススメ♪
(花もよく咲いてくれますし。。。)

ただかなり枝が暴れん坊将軍なので置き場と剪定には泣かされます(^^;)
冬剪定で思いっきり詰めても、小枝がとにかくよく出、葉も多くて
気が付けばボワワ~~~~(・ ・;)ううっ。夏剪定はドコ切ったら?
ってくらいの枝数(しかも葉っぱワシャワシャでよく見えない)に
なるので困ります。小枝を多く残し、自然樹型を楽しむのがORとは言え
ちょっと勢いが激しいようです。元気なのだからゼータクかな?!

もっとスペースがあれば自由に大きく茂らせて育ててみたい。
きっとこのバラの魅力フルで発揮なのでしょうね(^ー^)♪


このページのトップへ
今回はダンナ力作の棚をお披露目~~~(≧▽≦)♪
もともと使っていたラティスと同じブラウンの古い
階段状の鉢棚をオフホワイトに塗り替え、同時に
上に乗せて使えるようピッタリの幅の棚をリクエストして
作ってもらいました(^ー^)嬉しっ♪

ガーデニングツールを見せながら収納できて
大好きなコマコマした雑貨を置ける場所を作りたくて...。
ベランダだと雑貨も見栄えがするのだけど、お庭だと
大きい植物が目立つせいか、細かいものがよく見ないと
わからなくなってしまうので、細いワイヤーも映える
白をバックにまとめて飾れるコーナーにしました!
20051108012311.jpg

▽左:小さな小判形のワイヤーバスケットには
   ミニチュアのブリキのジョウロと100均のクマデ。
   アンティーク風にペイントされたブリキ缶にはハートカズラ。
 右:ジョウロ型のブリキプランターにはピレア・グラウカ。
   2匹の仲良しウサギさんとブリキのセットはミニチュアの
   ジョウロとピッチャー、ミルク缶がトレイに乗っています。
   (*画像それぞれ拡大可デス)
20051108012427.jpg20051108012402.jpg

▽ブリキのバケツ大小とニワトリのガーデンサイン、共に100均。
 大分前に買って室内で観葉植物のプランターカバーにしてた
 バケツの底に穴を開けてお外用にしました。
20051108014204.jpg

ココは上がベランダで軒下なので、雨(多湿)に弱い植物ばかり。
小さい鉢でも水やりが楽なので主に多肉植物が中心。
あとは雨で花痛みするゼラニウムと、乾燥気味が好きな花オレガノ。
ブリキバケツのオレガノは葉っぱがふかふかなネオンライト。
はしっこにチョロっと葉っぱだけ見えるのはバーバラチンゲイ。

多肉はブリキバケツのビールホップ(新タマツヅリ)と
ブロンズ姫の寄せ植え以外にも、セダム属とエケベリア属中心に
まだ色々あるので今度ちょっとずつ紹介しますね♪
(ダンナ手作りの室外機カバーも......!?)
このページのトップへ
すっかり更新が滞ってしまいました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
夏に穴掘りに大はりきりだったせいか、レンのおつき合いで
公園で一緒に動き回るせいか、タルタル~~~~~。
息子を寝かし付けると、すっかり眠くなってしまい

 いいや、明日にしよう (((( ̄◇ ̄)

....の繰り返しが気が付けば半月も経っていたとはっっっ(汗)

張った芝生もその間に随分と伸びてきました!
最近のお庭の様子をちょこっとだけ~。

▽玄関前のゲート付アーチのトコから。
 左側は植え込みできる部分が細くて日陰。
 思ったより植え込みができませんでした。
 ちょっと寂しいのでカレックスのコモンズ・ブロンズや
 ヒューケラのシルバー・スクロール、ストロベリー・スワール
 など、葉モノで少し変化をつけました。
20051108001153.jpg

▽ゲートくぐってすぐの右側は和室前。(*画像拡大可)
 枕木を互い違いに置いて、水鉢をセット。
 寒くなって来たのでメダカさん達は冬眠モード。
 そろそろ浮き草は回収して室内にいれなくてはね。
20051108001259.jpg

▽左:メインスペース左側。主にコンテナ栽培。
 右:メインスペース右側。サークルのハーブも大分成長♪
 (*それぞれ拡大可)
20051108001437.jpg20051108001505.jpg

▽ブルー系のバラがゆっくりゆっくりですが同時に開花!
 左から'ラプソディー・イン・ブルー''オンディーナ'
 'たそがれ'です。(*それぞれ拡大可) 

21.jpg20051108004638.jpg20051108004403.jpg




このページのトップへ

Information

まりりん
  • Author: まりりん
  • バラと宿根草、ハーブを中心に
    お庭づくりをしてます。
    お庭のテーマは'癒し'と'憩い'
    香りのいい花が大好き!!!

    目の離せない幼児がお昼寝の間と、
    パパがお休みの日限定利用での
    ガーデニング。時間が欲しい~っ!!!
    家族はダンナ、2004年2月
    生まれの息子レン、Mix Dog♂×2
    時々登場しますよぉーーー♪

    ▼その他&育児日記のBlogも
     どうぞよろしく(^ー^)


    ▼メインサイトはコチラ!!!

    バラやミニバラ、クレマ、クリロー
    などをイロイロと公開中です♪







    tbp04697-0.gif

Search

Calendar

10月 « 2005年11月 » 12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks