早咲き種のマクロペタラ"マークハミー"の蕾が
だんだんと膨らんできていまーーーす(≧▽≦)♪
▽コロコロッとまんまるでお花もだけど蕾も可愛い!
ほんのりウブ毛があるのがまた可愛いのだー。

行灯に仕立てた開花株が早くも(ホントに早っ)2月末から
店頭入荷してて、家にあるのにモノ欲しげにジィ~~~ッと
見つめてしまいましたが、開花まもなくの予感!!!
冬の枯れ枝状態がウソみたいに若草色の葉っぱも
みずみずしく展開しています。
▽もうひとつの蕾はラヌギノーサ系の"ザ・プレジデント"
ふわふわのお毛毛に包まれて見てるとほんわかしてきます♪

クレマチスは蕾の形もバラエティーに富んでて発見するのが楽しいね。
今年は桜の開花が早い分、宿根草の成長も早いような。。。?!
オダマキにも早くも蕾がついてたりしていますよぉぉぉ~(*^ー^*)/
スポンサーサイト
前回「ムスカリの蕾」とご紹介した球根の芽。
咲いてみたら大間違いっ!\( ̄∇ ̄;)/エヘヘ
▽プシュキニア・リバノティカだったのでしたぁーーー!!!
(Puschkinia scilloides syn. P.libanotica)

やっぱどこに何を植えたのか全然キオクが怪しい私です6(⌒~⌒ι)
それにしても可愛らしいお花~♪水色のラインがとっても爽やかで
見ててすがすがしいではありませんかぁー(^ー^)♪ウン。いいっ!
初めて育てた球根、初めて見たお花、なんだか新鮮☆
ただねー(。。*)
チューリップ"ポリクロマ"の周りをプシュキニアでランダムに
囲んで共演させるつもりだったのが、ポリクロマはすでに
ヘニョヘニョに~~~~~~~(*T ▽ T*)エ~ン。
爽やかな水色のプシュキニアと白花のポリクロマの銀葉が
一緒に見られたらサイコーだったのに。。。球根ってその辺難しいね。
チューリップって思った以上に花期が短いと思ったのでした。
随分と増えてきてしまいました。ハオルチア。
エメラルド、ペリドット、翡翠...、まるで宝石のように
きらめく美しい葉に惹かれて、魅せられて、ヤバイですっ。

窓植物とも言われるハオルチアの魅力はもちろんその窓!
(葉色や形状の豊富さにもご注目~~~♪*各々拡大してどうぞ)
▽左:ハオルチア"玉露" 右:ハオルチア"寿(レツーサ)"


▽左:ハオルチア クーペリー・ピリフェラ
右:ハオルチア"オブツーサ・トルンカータ"


ガラス細工でできたような美しいお姿~~~~\(T∇T)/
ガラスのフィギュア、宙吹き手作りの氷コップなどのガラス製品が
大好きでコレクションしてる私がハオに出会ってからというもの、
ハマるのはどうやら時間の問題だったようです。
この域、ハマりにハマると万単位の逸品もある世界なので
ほどほどセーブしないとっっっ o( ̄^ ̄)o!
(でもサスガに初心者なのでソコまでは。。。 ^^;)
繊細な見かけに反して意外に丈夫だけれど、美しさをキープ
するためには日射しの調整が結構ビミョ~。強いと葉焼けだし
弱いと徒長で個体によっても耐性に差があるようで、これは
勉強研究するしかないそうですよんっ。結構大変かも。。。?!
遮光ネットも22%と50%用意しています(^ー^)v
シングルよりも開花にちょっと時間のかかるダブルのクリロー、
白のひとつだけだけど、咲き出しました(≧▽≦)わぁい♪
▽まだシベは開いてませんが。。。ムフフです。

その他開花の様子はこんな感じ!!!(それぞれ拡大してどうぞー)
▽左:グリーンのノンスポット 右:灰赤黒系


▽左:紫花のノンスポット シンプル~。
右:ピンクの中心にグリーンが入るトコが好き。


▽左:バレンタイングリーンが昨季未開花がウソみたいに多花に~♪
右:紫のセミダボォ~~~~!


家のが咲きそろってくると、持ってない色や模様がまた欲しくなってくるー。
クリローは全然手がかからないから増やしても管理がラクだしねっ y(^ー^)y♪
またWのチビ苗でも1つ2つ買ってみようかなぁ~。。。日向は満員御礼だけど
日陰に植えられるからもうちょっと増やせそうっ( ̄m ̄*)ムフフ。。。
2月3日に芽が出てるのを発見した原種チューリップの
「ポリクロマ」が今日開花しちゃいました♪(≧▽≦)
葉っぱもちょっと銀色がかってて素敵です。

お花を覗き込むと。。。おっ?卵みたいな配色。

朝見た時は蕾だったのに、お昼にパカッと開いてました。
夕方には花びらをきちんと閉じて、おやすみなさーい☆しています。
他のチューリップ達は日に日に葉を大きくしてるけど、まだ蕾はナシ。
もうひとつ蕾が見えてきてるのが▽この原種系ムスカリ(*拡大可)

でもぢつは(。。*;)"ボトリオイデス アルブム"か"ラティフォリウム"か
忘れてしまいました~~~~~~~っ(^^;)つーかムスカリ以外も
どこに何を植えたのかわかんなくなっちゃったよ(;▽;*)ハハハ。
咲くまでのお楽しみってことで、咲いたら順次紹介しますね!
昨春、3つ頂いたオマケ苗。ひとつは紫のセミダブル、
もうひとつはノンスポットの紫ピンク色とすでに判明。
残るはあとひとつ。。。ソイツがついに開花です!!!
▽かっ(≧▽≦)可愛いぃぃぃ~~~~~♪淡ピンクだっ。

▽後ろも可愛いのだーーー!v( ̄▽ ̄*)v

咲くまで全くのお楽しみだっただけにこの1年長かった。
みんな美人さん揃いで、オマケをもらった喜びを今頃再確認~☆
おっと( ・_・ ゞ-☆去年から蕾がついてたニゲルも
よーやっと咲いてくれましたよ♪

ハァ~。長かった。。。一番に咲くかと思いきや結局今とはね(^^;)
まだ2輪だけで、残りの花芽はまだまだ地際。
全開になるのは4月になりそうです。
1月の開花時に「見分けがつかない~。」などと
言っていたピンク系ニオイスミレの2品種、
"ロゼア"と"リディア・グローブス"でしたが、
ただ今満開!暖かくなってからの花は明らかに違ってきましたよ~。
▽左:スィートバイオレット・リディア・グローブス
右:スィートバイオレット・ロゼア


それぞれ拡大して比べてみてね(^ー^)b
どちらも素敵な色に咲いてくれてます。
園芸種のビオラとはまた違った野の花の趣きが好き♪香りもね。
ニオイスミレのお花はサラダや砂糖漬けにして食べられるのですが
▽コチラも食用できますよんっ。"ワイルドパンジー・ハーツイーズ"

これは一年草なのがちょっと残念だけど、地植えにしてるから
こぼれ種でまた出てくるかも?!なんて。。。ちょっと期待~。
ちゃんと種とって蒔けよゞ( ̄_ ̄)ってか???
サポニンにサルチル酸、アルカロイド、フラボノイドとなんだか体に
いいもんが入ってるようだけど、そのまんま食してみたら。。。
まずかった( ̄∀ ̄;)汗(なんにもつけずに生で食ってみたのさっ)
ニオイスミレもなんか加工しないとちょっとイマイチ。
それぞれドライにしてお茶に少し入れるのはどうだろう???
今度やってみますね~♪
なんとなく好きなクローバー。。。幼少の頃
よく摘んでは編んで遊んでたので、懐かしいのもあって
きっと惹かれるんでしょうね。
こんな可愛いクローバーをみつけて買ってしまいました♪
▽クローバー・ティント ヴェール

一緒にもうひとつ。。。(*^m^*)
模様はそんなに好みじゃないんだけど、赤い色がいい
お庭のアクセントになりそうだったもんだから~。。。
▽クローバー・ティント ルージュ(*以下画像各々拡大可)

この機会にすでにお庭にあるのも紹介しちゃいましょう☆
秋に植えたものの、何度もレンに踏まれてイマイチ成長せず
ショボイ姿なのは4つ葉が沢山!の
▽ブラック・クローバー(黒葉クローバー)

これは普通の白花クローバー(シロツメクサ)
フサッフサのテンコモリ!!!(^▽^)

シロツメクサは秋に芝を貼る時に、レンガのアプローチの両サイドを
ダンナに少しずつ空けてもらってせっせと種蒔きしました。
シーズンには白い小花を飾った小道ができるハズ♪開花が楽しみです!
昨シーズン、管理が悪くとうとう花が咲かなかった、
'バレンタイングリーン'、今年は復活です(*TーT)
よっ♪ひさしぶりっっっ(≧◇≦)ノ

花が終わったら株分けしないと7号鉢パンパンです。
抜けるかどうかもちょっとあやしいくらい( ̄ー ̄;)鉢割るか?
鉢増しするにせよ、地植えにせよ、そろそろ分け時って感じ。
同時にオリエンタリスの丸弁白スポットも開花開始☆

このお顔はお気に入りのひとつなんだなぁー♪
なんとなく上品でひっそり美しくって。。。
玄関先の門柱の上に置いて、出入りの度に眺めちゃってます。
木立性ローズマリーのお花が開花を始めています♪
▽このコは上から下まで節という節にビ~ッシリと咲くので
花後どこからカットすればいいのやら(^^;)です。
地上3cmくらいしか残らなくなっちゃうよーーー。
なのでいつも適当な長さでカットカット。。。そのうち
こぼれ種で増えたりしてね(^ー^)

もうひとつ、這性のローズマリーもポツポツ咲いています。
▽育てて4~5年経つのだけれど、いまだに↑のコのように
いっぱい咲いたのを見た事がないの~~~。いつもポツポツ。

とても小さな花達だけれど、だから咲いてるのを発見した時
なんだか嬉しくなってしまうんだよね。大きな花は蕾の時から
室内からでも確認できるんだもの。アレレ発見!って感じがちょっと楽しい♪
最近お庭のバードバスにも来客がやってくるようになりました!
お水を飲んだり、水浴びもしていきます。
グレーっぽくて嘴が黒。ホッペにエンジが入ってる鳥さん。
名前はわかりませ~ん。でも可愛いっ▽(*各々拡大可)


「とぉりー!(鳥)おっぶだーっ(お風呂入ってるー)」
室内からそぉーーーーっと息子と2人、眺めては楽しんでます。
写真は西の梅林にいるのを窓越しにズームで。
他にも↑のよりも小さいウズラみたいな模様の鳥さんや、
もうちょっと大きくてシッポの長~い綺麗なブルーの鳥さんも
遊んでるし、冬場はムクドリの大軍団が旋回するのも間近に見えて
毎日カラスしか来なかったルーフ時代とはエライ違い!
そのうちウグイスやヒバリの鳴き声が聞こえてきたらいよいよ春本番だね。
あらっ( ̄∀ ̄;)今ごろ開花~!なのんびりした
シャコバサボテンの「スノーフレーク」です。

曇りガラス越しにぼんやり陽のあたる、夜は10度弱くらいの
玄関に置いてたせいか随分ゆっくりな開花になってしまいました。
日中だけでも日向に出してやればよかったんですけどね(^^;)
去年よりもピンクが強く出てるのは低温のせいかな?!
ついでに。。。画像だけ撮ってたけど紹介し損ねてた
もうひとつのシャコバ「レッドスバル」はいかがでしょ♪
(コチラは1月には咲き終わってしまいました)

レッドとは言うものの、実際の花色はローズピンク。
コンペイトウみたいに小さくて可愛い星形の花姿でした。
前回ツボミでご紹介した通販オマケ苗。
開花してみるとこ~んな感じでした▽
ノンスポットの優しい雰囲気でとてもいい色です♪

もう1つのオマケ苗が開花してみれば。。。ゞ( ̄∇ ̄)ヘヘヘ~♪
'ダブル実生のシングル'がセミダボォ~にっっっ!!!
▽ジャジャーン☆ラッキー

ナーセリーで一度実生苗を開花させて花色や型を仕分けして
送ってきたものだと思うのだけど、株がまだ小さく充実してなくて
その時はシングルに咲いてたんでしょうね?
ウチに来て1年、初めての開花。
まだちょっと小さいせいか花びら(ガクね^^)
がちょっとイジケつつも素敵な花を見られて嬉しいですっ♪
今年はあまり数咲きそうもないけど、来季はもっといっぱい咲かすぞー!
クレマチス"ビエネッタ"に蕾がつきました( ̄□ ̄;)早っ。

クレマチスの育種家、レイモンド・エヴィソン氏が産んだ
冬も室内なら開花し、冬の花は2ヶ月咲き続くという品種。
でも手持ちのクレの本には四季咲きの管理法など記載されておらず
冬の施肥はどうするんじゃい?とか剪定もよくわからないまま
鉢がデカイので室内には入れずに軽剪定して外に放置してました。
他のクレマが枯れ枯れになってる中、コイツだけは葉をやや
赤くしつつも完全に眠ってる様子は無くて不思議な存在。
そして今日、フト何気なーく見たら蕾を発見したワケです♪
4つくらい。。。夏よりちょっと小さいかな(?’’)
まだまだかかりそうだけど開花が楽しみになってきちゃったな。
極寒の12月だけちょっとお休みしてたランダンジムも
またもや花ざかりです!

下から覗くこの角度は可愛いのだけど、花弁裏はぼけた白なので
遠目にはちょっと地味なのね~(≧▽≦)