上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
チューリップが大分だらしなくなったのでカットカット。
交代にオダマキが花ざかりになってきています(^ー^)b
2年目の”クレマチス咲きオダマキ”紫のクレメンタイン。
地植えにしたら、かなり大株になって花数も増えました♪

▽左:↑と同じクレメンタインの全体。
後方にはたっぷりの蕾を付けたペンステモンが控えてます。
右:コチラも大株ローズバロー。(*画像各々拡大可)


▽白の深山系オダマキはしっとりした清楚な雰囲気☆
花弁の先のほんのりグリーンも清らかな印象です。
前回ご紹介したチョコレートソルジャーとカナダオダマキも
まだまだ可憐に咲き続けてますよーーー(^/◯\^) ♪
。。。ところで、話はお花からそれますが。。。
我が家のチビッコガーデナー(もどき^^;)レンレンのその後。
2回目の英語レッスンときたら、もぉー大はりきりっ ( ̄m ̄*)ププ。
負けず嫌いの性格を発揮してか、人の前へ前へと出てアピール。
ティーチャーの教材(カードとかクレヨンとか)を出してあげたり、
みんなに配ってあげたり、しまったり。。。。( ̄□ ̄;)オイオイ。
調子に乗って、イキナリ小さな指をひとつずつ折りながら
「ワン。ツー。スリー.......エイト、ナイン、テ~ンッ!」と
1~10までカウントをご披露したうえに自分で拍手(≧▽≦;)
先生にもお友達にも拍手してもらって、満面笑顔~~~。
(レンは中国語と英語の1~10まではひとりで数えられるのです。
。。。がっ、カンジンの日本語のカウントは怪しい。ナゼだ~)
自分の息子があまりに積極的なので最初の心配はどこへやら。。。
考えてみたら、前にもらいもんの英語のDVDを見せてすぐ、
お買い物に行ったお店で外国人親子を発見し、ニッコリ
駆け寄って「ハロォ~~~!ハァ~ア~ユー」って言うような
レンレンなんだもの。心配無用だったのかも?そーいえば
それ見て英語やらせてみようかって思ったんでした。忘れてた。
スポンサーサイト
親子とも風邪ひいてヘロヘロの1週間。
熱は出さずとも。。。何がツライって夜泣きっ!
鼻が詰っては起きて泣かれ、咳き込んでは起きて泣かれ、
自分も不調だっつーのに完全寝不足~~~~(= =川)
この間お花の画像は撮ってたものの、さて台風坊主が寝たぞ♪
。。。が、取り込み途中で泣かれ、編集途中で泣かれ、
結局エントリー挫折してました~m(。。*)m
本人も眠いのに寝られずに可哀想なのではありますが、
昼寝で補ってますからーーー。。。。でも母は、
お昼寝してくれてる時間はやること山積みなんっす( ̄、 ̄)
そんでもって、ひさびさに日付けを大きくさかのぼり
今年のバラ初開花のご報告♪ v(* ̄∇ ̄*)vイエ~イ!
今年の一番さん、且つ入手後初開花で喜び倍増☆
▽『ポンポン・ド・パリ(ポンポン・デュ・パリ)』

花径4cmくらいかな?!ミニバラ並の小輪ですが
花数も多く、ツルの伸びが良いクライミングチャイナ。
▽咲き進むヒラヒラとうつむいてオールドローズらしい趣きに♪

長い冬を越して、春バラが初開花を迎えた喜びは毎年大きいのですが、
この日もうひとつ嬉しかったことが。。。(* ̄m ̄*)ムフフ。
実は息子の”駅前留学”英語の初レッスン日だったんですね。
本人はなにがなんだかよくわかってないので、コッチの方が
ハラハラドキドキ!!!楽しんでくれるといいんだけど。。。
同じクラスの子は3才。レンだけ2才と2ヶ月。
保育園にも行ってないので、ちょっと不安でした。
最初はちょっとタイクツそうだったレンレン。
何度かお教室から出ようとしてたのですが、途中から突如ノリノリに!
ちゃんとお友達と手をつないで、一番大きな声で歌って♪踊って♪
みんなで一緒に同じことを楽しむ、って息子の行動を初めて
目にして、なんだかジンワリと胸が熱く感動の母でした(ノ_・。)
バラもクレマチスも蕾が日に日に膨らんで、一部のバラは
ちょこっと花色を覗かせるようになってきました♪
早そうなのはポンポン・ドゥ・パリ(ch)、とパークス・イエロー(ch)。
あと1週間くらいで咲くかなぁ~(’ー’)とっても楽しみで
なんだかソワソワしちゃいます!
お庭づくりスタートから、半年とちょっと。。。
土とフェンスばかりが目立ってた、昨秋とは見違えるほどに
グリーンが増えてお庭らしくなってきましたよーーーー。
前回はコンテナコーナーと水鉢周辺をご紹介だったけど
紹介しきれなかった部分、是非お楽しみ下さいまし( ̄∇ ̄)
▽花壇のエッジのレンガも少しコケがついて自然な感じに。
ホスタがちょこんと爽やかな新葉を覗かせてます。

(*以下小さい画像各々拡大可)
▽左:ムスカリ達がお行儀よく整列♪
右:サルスベリの周りのプチハーブコーナーも大分自然に。
冬、例年にない厳寒にジャスミンが枯れちまった(T∇T)
代わりにクレマ登らせようかと企んでるトコロ。


▽左:ベランダの脚に巻いたクレマチス'ロマンチカ'もグングン成長中!
チューリップ左にオダマキのクレメンタイン(紫)が開きかけ。。。
手前には宿根のブラキカム(紫)が咲き出してます。
後ろではペンステモン'エレキトリック・ブルー'が爆殖☆
ココは青と紫花を集めました。チューリップも一応なんだけど(^^;)
右:こんもりしてたビオラは全部レンに丸坊主にされちゃった(;▽;)
コンテナの木立性クレマ'ヘンダーソニー'がもうちょいで開花?
天使の後ろでは'スパーバ'がグルングルン。


▽西のアーチも大分バラが伸びてきた~♪コチラのベランダ脚に登るは
'ダッチェス・オブ・アルバニー'で、周囲はピンクの花ばかり。
アーチもピンクのバラ。左の壁面もピンクのバラと宿根草中心。

画像最後の1枚。。。ダンナに見せて、アーチの奥のトコにラティスを
あと2枚追加したいなぁーと注文済み。途切れちゃってる場所は
室外機の真ん前で、幅がなくって、何も植えられないんだよね~。
どうもこの位置から見るとハンパで気になって。。。
今、ダンナさまには多肉用ミニ棚を製作してもらってるんで
そのうちに(^ー^)/よろしく~~~ ←to.パパ。
棚が完成したら、またD.I.Y.でご紹介しますね!
宿根草の中でも大好きなオダマキ達も開花シーズン!
昨年開花期にチビ苗を求めて花を見られなかった
「チョコレート ソルジャー」が嬉しい初開花しました♪
▽Aquilegia "Chocolate Soldier"
チョコのようなほんの~り甘い香りが確かにします。
チョコ色もかなり好み。。。茶色い花って不思議な感じ。
この香りに惹かれたらしくアブラムシが。。。( ̄∇ ̄;)
アブラムシにはウドンコ病運ばれるので要注意☆
オダマキはウドンコがでやすいのですよー。

同時に咲き出してくれたのは、カナダの原種系交配品種、
小人の帽子のような、キャンドルの炎のような変わった形の
赤い小さな花が細い繊細な花茎にユラユラしています。
▽Canadiansis Little Lanterns
「カナディアンシス・リトルランタンズ」

*
ミントのみんさんのトコロでも同じカナダオダマキ開花中♪
小さくて繊細で可愛いお花です。是非覗いてみて下さいね(^ー^)
今日は快晴!気温もググ~~~ッと上がって、
チューリップも一斉開花してくれました♪
八重咲きのアンジェリケ。。。人気品種だけのことはあるっ。
実物を目にするのは初めてなのだけど、咲いてみると
スゴク可愛い~~~~~~~っ o(≧▽≦)o
ちょっと色幅があるのか、それぞれ表情が違っています。
▽チューリップ「アンジェリケ」(*小さい画像は拡大可)



それとブルーダイヤモンドと一緒に楽しみたかった
「バラード」も開花追い付いて仲良く並びました(^ー^)
原種チューリップの「ライラックワンダー」も開花です!!!
▽左:手前と右奥が「バラード」、左奥は「ブルーダイヤモンド」
右:花底にまん丸黄色が入る「ライラックワンダー」はおチビさん。


球根の花達が終わると、次はいよいよバラとクレマが
メインのガーデンに。。。なるハズです♪多分。。。(〃⌒ー⌒〃)
お天気はイマイチだったけど、実家からじぃとばぁ、
妹3と4ヶ月の甥っ子(←レンの従兄弟だ)がやってきて
今年もお庭にコイノボリがドドォ~ン!立ちました~♪
甥っ子クンは初節句♪5月5日のじぃとばぁは大忙し。
孫は3人全部男~。自分達の子供は女ばかり4人だったのにね。
▽お向かいの保育園の満開の桜と一緒に。。。(^ー^)
ココの桜は開花が遅いからゆっくり楽しめて嬉しい。
ウチのコイノボリは保育園の園児に人気みたいです。
保育園の窓からよく指差されてますから~~~(^^;)

レンレンはと言うと。。。思ったより反応が薄い( ̄∇ ̄;)アレ?
だって「コイノボリだよ!」って言われても、子供の日も
端午のお節句もまだ意味がわかってないんですよね~~~。
なんだかデッカイサカナがいるなぁとは思ってるんでしょうが、
水鉢の中で動くメダカを追い回してる方が面白いらしいです(;▽;)
テントウムシをつかまえては腕に這わせたりして遊んでるし。。。
ヒトが植え替えしてる脇では
「あー!まーりぃー、テントウさんいったー(=いた)」
「テントウさん、まて まてぇ~~~~」「まて まて まて~~~」
「テントウさん、あんよあんよしてるー」「んしょ、んしょ」
「あっ、おっこっしゃった~(=落っこっちゃった)」
「あれ?ないなーい!テントウさんないなーいったった。どこー?」
「まーりぃー、テントウさん、ないない。ないないった。」
庭仕事がなにやら随分と賑やかに。。。でも、
「まりー、ハチいた」
「ハチさんいたの?ちっくんするから見てるだけね。」
「ハ~チ~」
「レンレン。。。それは、ハエ( ̄  ̄;)」
「ん?ん?」
「ハ。エ。」
「。。。。ハチっ♪」←ニヤリとしながら言うのでワザとだ。
「ハー!エー!」「。。。。ハチっ♪」
(コントかいっ  ̄エ ̄ )
ってな調子で、レンが見つけたものをひとつずつ聞かれ、
その都度見に行って答えるのに忙しかったり~~~(ノ_ _)ノ
ケムシだったり、ダンゴムシ、アリ。。。小さなレンは
小さなものを見逃さない。よく見つけるもんだと感心感心。。。
そんな「お庭探検隊隊長」のレンがお庭で見つけたもの。
▽「まーりー、ぱおいたぁー!」ん?(・ ・?)なぜぱお?
「ぱぉぉぉーーーーん、いーたよぉー!」わ。。。わからんっ。

。。。↑この手に握ってるモン、なんだかわかりますか?
そう、枯れた花の
根っこ で?
見せてもらうと。。。
ホラホラ~~~~~!
ぞ、ぞ、ぞ、 ぞーさん \(o ̄∇ ̄o)/
言われてみれば確かに。。。耳つければ。。。。。
子供の創造力ってスゴイよ。ホント。
だんだんとマニアックになってきたのか、それとも
トシ( ̄∇ ̄;)のせいか、最近だんだんと花の好みが
渋く..、地味になってきたよーな???(o ̄∇ ̄o)わはは。
この時期定番のビオラはかなりの数減らしてしまい、
宿根の野趣溢れるスミレの仲間が増えてきつつあります。
▽シックでしょう♪イングリッシュ ビオラ「プリケーア」

▽ラティス越しにチラチラと陽があたるような場所で
こーんな感じに咲いてます。(*以下画像各々拡大可)

▽左:イングリッシュ ビオラ「ルブラ」
もうちょい開いてくれるとブロッチが見えるんだけど。
右:イングリッシュ ビオラ「コルビネ」は絞り咲き。


▽左:スィートバイオレットの「プリンセス・オブ・ウェールズ」
黒っぽい暗紫色の花色がまた魅力的♪
右:スィートバイオレット「サルフェリア」はほんのりと杏色。
どちらも甘く優しくいい香り~♪( ̄●● ̄)フンガッフッフ


▽左:「トリアシスミレ」は名前の元の葉っぱにご注目。
ちょっと銀色がかった青っぽい葉もアクセント☆
お花は開くとすぐにクルンっと後ろにそっくりかえるの。
右:「ツルスミレ」は匍匐性。花の配色から別名「パンダスミレ」とも。
私にはあまりパンダに似てるよーには見えない( ̄、 ̄?)


こうしてお花のアップを並べてみると華やかに見えるかも。。。
でもコルビネとトリアシスミレ以外は園芸種の小輪ビオラよりも
スミレらしく小さい花&花数は劣るのでお庭の片隅でひっそりって感じ。
そこがまたいいのですよ。。。なにげに。。。(^ー^)b
*
chikoさんのトコロでもニオイスミレが可愛く咲いています♪
小さいお花だけど微妙に表情が違います。見てみてー!
3月29日に蕾をご紹介したクレマチスのマクロペタラ
「マークハミー」開花しましたよーん\(o ̄∇ ̄o)/
まだホントに開きかけ~。開きたてホヤホヤですっ!
(*画像各々拡大可)


同日一緒にお見せしたザ・プレジデントはまだのようですが
3月1日エントリーのビエネッタは大分開いてきています♪
(*画像拡大可)

やっぱり一月がかりでやっとこココまで。。。( ̄∇ ̄)アハハ。
まだまだ中心の紫部分が出来上がるまで時間が必要だー。先長っ。。。
多分、大統領閣下の開花が追い付かれると思われますがサテどうでしょ?!
それにしても今週はどんよりグズグズお天気続き~~~(ー"ー)b
成長期の多肉さん達が徒長しそうで気が気じゃぁありませんって!
ただでさえ色落ちしてしまってきてるのに。。。
あーあ~、早くお天気にならないかなぁーーー。
(晴れたらそろそろコイノボリもたてるのじゃっ♪)
発見はレンのが早かった!
「あーっ。まぁりぃー、ちっちゃぷぅー咲いてるぅ」
「ちっちゃぷぅ、咲ぁーいた。きーれーね~」
なぜかチューリップは「ちっちゃぷぅ」(≧m≦)ププッ。
息子は私をママと言わずにまりりん、まりちゃん、まぁりぃと呼ぶ。
以前はまりちゃんが多かったのに最近はまり~、まぁりぃと
呼び捨てになり、なんだかエラそうになってきた( ̄∇ ̄;)
おっと、話はチューリップ。
ん?!そんなブルー花じゃないじゃーーーん 6(o ̄O ̄o)∂
。。。とボヤキつつも可愛いから許す~~~♪
▽チューリップ「ブルーダイヤモンド」咲きました!!!
結構ピンク。。。販売してたトコで見た画像とちょっと違う。土?
一緒に植えたまだ蕾の固いバラードとの共演は見られるのか?!
すれ違いにならないといいんだけど(^ー^; バラードがんばれー。

ムスカリの方は2種揃って共演中(〃⌒ー⌒〃)ヨカッタ♪
▽ムスカリ ラティフォリウム(紫)とボトリオイデス アルブム(白)

ラティフォリウムの濃淡2色花がいい感じ!単色紫と白だと寂しかったね。
原種なので植えっぱでもいいのだーw( ̄∇ ̄)w
宿根草が開花開始!。。。ってことでひさびさに
大好きなブルー系統(青紫、紫なども含む)のお花の話題。
ウチの宿根草、大半はブルー系ですんで~( ̄m ̄*)
トップバッターは「ミヤマカズラ」とっても綺麗な青い小花。
花弁の中心に白が入るスタータイプも実は欲しくなってる。。。

(↓以下*各々拡大可)
▽左:淡い紫の小花は「グレコマ」。斑入りなワリに丈夫で
雪かぶってもヘーキだし、繁殖力旺盛なので雑草止めにイイ!
右:ただ今、メインサイトのトップページも飾ってる
オーブリエチアの斑入り葉「ラピス」は宝石のように綺麗な色♪


↓コチラは最近50円で投げ売り状態だったのを救出!!!
う~ん( ̄、 ̄)こんなに綺麗な花なのに4号プラ鉢で50円。。。
確かにツワブキにあるようなホタル系の水玉の葉模様は
好みに好き嫌いがあるかもだけどそれにしても安い♪(≧▽≦)
左:プルモナリア白斑葉青花の「ルイスパルマー」
右:プルモナリア銀斑葉で白に近いブルー花の「オパール」


他にはブラキカムやゲラニウムも咲き出したし、ブルンネラにも蕾発見☆
オダマキももう間もなく開花しそうです\(o ̄∇ ̄o)/やっほー。
3月の2週に思いきって黒法師の頭を切りました。
初めての首切り、本当に芽が出てくれるのか?
かなり半信半疑で勇気がいったぜ~~~Y( ̄  ̄?)Y
レンにも「はっぱ!はっぱ!ないなぁーいね」
「あーあ。。。はっぱ、ないないったったねぇ。なぁいなーい」
と毎日茎をつっついては大騒ぎされるし( ̄▽ ̄;Aハハッ。

でも思ったよりも早く、1週間と経たずちょろっと
緑のポッチが見え始めて2週目には↓こんな感じに♪
陽に当てたらちゃんと色もついてきたし~~~w(・・)wおおっ。
なんだかちょっとカンドー☆(^ー^)

どーだ!息子よっ。。。と見せたら
「あーっ。あえぇ~?(あれー?)はっぱ、あーった」
「はっぱ、でぇてったっ(←訳:出て来た)」を連呼。。。
素直な驚きの表情がいいんだよねー♪
ダンナにも見せて「へぇ~ホントだー」と感心してたけど
子供は顔中、身体全体で表現するから私まで喜び倍増しちゃうよ!!!
他エケさんなどのの葉挿しも、のぉぉぉ~んびりペースながら
順調に成育中!葉っぱ一枚からひと株できちゃうんだからスゴイ。
▽エケベリア「白牡丹」(*拡大可)

そろそろ徒長株切リ戻して茎挿しもしたいな。。。
でも。。。((( ̄- ̄ )(  ̄- ̄)))
増やしてどこ置きましょーーーーーー。。。\(o ̄∇ ̄o)/
昨秋から本格的に作り出したお庭が初めての春を迎えてます!!!
クリローはそろそろ終わりなのだけど。。。こんな感じ。
↓下の棚一番右のコルディリネ、寒くなってからお迎えしたので
暖かくなったら植え替えるつもりが(;▽;)腐りました~(涙)
水の抜けが悪いなぁとは思ってたんですよねー。根詰まりで根腐れ。

▽コルジリネの代わりにシルバーリーフのユーカリを植えました。
棚の左側にはオベリスクにクレマのスパーバが這い登ってますが、
右側からはフェンスから上のパーゴラまで、クライミングローズの
ポンポン・ドゥ・パリを誘引していきます。今はハンギングの
ベアグラスの当たりまで伸びて蕾をつけています(^ー^)♪
*拡大可(わかりにくくてスミマセン)*

和室の前。。。コチラは地植えチューリップ周辺が失敗(汗)
グラウンドカバーのディコンドラ'シルバーフォール'が全然ダメダメ。
チューリップも離して植え過ぎたし、プシュキニアも出方がまちまち。。。
ディコンドラの下からランダムに球根咲かせるつもりだったのに~!

▽上で端っこしか写ってないのだけど、水鉢と木製の鉢の間にカエルの
ステップストーンを置いてるので、ガーデンサインもカエル♪
近所の猫さんが通りすがりに水を飲んで行きます。メダカ風味?!
ブルー系の芝桜の奥に黒系のクリローがひっそり。。。地味。


長くなるので今回はこの2箇所。こうやって見直すとまだまだ
結構反省点多いなー。。。。って半年で気に入った形にはならないのが
あたりまえのお庭づくり。生き物相手ですしね(^^;)
パーゴラの上にバラの屋根ができるまで、まだまだかかりそうです。
さて、バラの蕾もついて嬉しいのだけど病害虫との戦いも本格的に開始。
芝のお手入れもあるし、雑草を抜いたり忙しくなってきましたぞっo(’ー’)o